年始といえば初詣ですよね。
初詣は、参拝をしたり屋台巡りをしたり心も身体も満たされる行事です。
八方除で有名な寒川神社では、毎年「迎春干支ねぶた」の展示があり屋台の出店もあります。
寒川神社の初詣の屋台はいつからいつまで出店しているのでしょうか?
2025年寒川神社の初詣の混雑状況や屋台の営業時間を詳しくご紹介します。
2025年の初詣を寒川神社に行こうと思っている方はぜひ、いつからいつまでなのか参考にしてみてくださいね。
寒川神社の初詣2025の屋台の開催時期はいつからいつまで?
寒川神社にきました
— Sagami Shinkai (@SagamiShinkai72) December 21, 2024
弁財天様かな
瀬織津姫様かな pic.twitter.com/XzHVC2aT4K
日本唯一の「八方除」のご利益があることで有名な寒川神社は、毎年多くの人で賑わいます。
屋台の開催時期は12月31日から1月6日頃までです。
屋台の開催時期はいつから?
寒川神社の屋台は12月31日の大晦日から開催されています。
大晦日は遅くまで開いている屋台も多く、カウントダウンも楽しめます。
屋台の開催時期はいつまで?
三が日はもちろん、1月6日頃まで開催しています。
年によっては1月10日頃まで開催していることもあります。
寒川神社の初詣2025の屋台の営業時間はいつからいつまで?
寒川神社参拝しました
— 1173bB@Plug(ぷ~)さん (@Plug_in_Hybrid) January 7, 2022
屋台が出てましたー pic.twitter.com/TD8Ii3551A
寒川神社の初詣の屋台の営業時間は下記の通りです。
屋台によってはこの通りでないこともありますが、多くの屋台はこの営業時間になっています。
日付 | 営業時間 |
---|---|
12月31日 | 23時頃~元旦20時頃 |
1月1日 | 前日23時頃~元旦20時頃 |
1月2日 | 10時~19時頃 |
1月3日 | 10時~19時頃 |
1月4日 | 10時~19時頃 |
1月5日 | 10時~19時頃 |
1月6日 | 10時~19時頃 |
車で行って駐車場に止められない!なんてツライ!
\1分で簡単無料会員登録/
▲ネットから事前に予約・決済できる▲
\TBS「がっちりマンデー!!」/
\ 日本テレビ「ZIP!」/
▲多くのメディアで紹介されています▲
穴場の駐車場を予約しておけば、確実に駐車できますよ
寒川神社の初詣2025の屋台の内容や種類は?
今日は寒川神社に参拝。久々に屋台を堪能。
— 雲之峰🇯🇵🤝🇺🇦 (@ByKumonomine) January 27, 2019
酒まんじゅう→寒川蕎麦→五平餅→イチゴ飴→タコ焼き持ち帰りでフィニッシュです。 pic.twitter.com/x0YuPKuBri
寒川神社では、色んな種類の屋台が出店されますが、どのような内容の屋台が出店されているのでしょうか?
屋台の内容や種類は?
年末年始は食事系からスイーツ系までたくさんの種類の屋台が立ち並びます。
甘いものが好きな方も、食事を楽しみたい方もぜひ訪れてみてください。
上記のリストは一例で、毎年色んな種類の屋台が立ち並びます。
特に人気の屋台は?
揚げもんじゃ、たこ焼きは特に人気です。
揚げもんじゃは珍しいのでついつい食べたくなってしまいますね!
地元ならではの名物は?
屋台ではありませんが、売店で寒川神社名物の「八福餅」を購入することができます。
「八」方除のご利益のある寒川神社ならではの和菓子です。
口当たりの良い甘さで美味しいと評判です。
寒川神社⛩️参拝記念✨
— ⚡️じゅんじゅん# (@tqlovejunjun) October 31, 2024
初の八福餅
いわゆる赤福🤣 pic.twitter.com/jeQ9N3IgeL
寒川神社の初詣2025の屋台周辺の混雑状況は?
今日は、会社の恒例行事です。
— ラ ー ク (@ts_LARK6) January 5, 2017
毎年1月5日は、寒川神社で社員みんなで初詣で。
白装束でお祓いしました。寒川神社
あ〜、屋台もいっぱいでビール呑みたい気分だ^_^ pic.twitter.com/1OGj8ncwq1
初詣の参拝客は例年50万人を上回ることもある寒川神社ですが、屋台周辺の混雑状況はどうなのでしょうか?
屋台周辺の混雑ピークの時間帯
初詣では、昼頃をピークに混雑してきます。
屋台周辺も混雑するため、注意が必要です。
屋台周辺の空いている時間帯
ご飯時は屋台が混雑しますので、ご飯時を避けた時間帯に行くのがおすすめです。
特に夜になると参拝客も減って比較的空いてきます。
- 午前中
- 昼過ぎ
- 夜
混雑を避ける方法
混雑を避けるには、三が日を避けて行くのがおすすめです。
どうしても三が日中に参拝に行きたい場合は、混雑する時間帯を避けることをおすすめします。
穴場情報
寒川神社には境内休憩所があり、目の前のベンチで座って食事を楽しむことができます。
寒空の下で、ゆっくり座って食事ができるのはいい気分転換になりそうですね。
ベンチの場所
寒川神社には下記の場所に、ベンチがあります。
- 境内休憩所の前
- 参道の横
寒川神社の初詣の参拝と屋台の効果的な楽しみ方
寒川神社到着!屋台がいっぱい\(^o^)/ pic.twitter.com/4nhkvTgw
— Yasu (@yasuuuuuuuuuuu) December 31, 2012
屋台も初詣も最大限楽しむために下記の情報を参考にしてみてください。
屋台エリアと参拝場所の位置関係
寒川神社の屋台は、本殿に向かう参道に出店されます。
屋台が並んでいる参道をまっすぐ進むと本殿が見えてきます。
参拝後の帰り道に屋台で食事をするものいいですし、参拝前に食事をすることもできますよ。
屋台を楽しむためのおすすめルート
屋台を最大限楽しむためには、参拝後に屋台に行くことをおすすめします。
帰り道なので、そのまま帰宅することもできます。
寒川神社の初詣で屋台以外にも楽しめるイベント
今年はじめに寒川神社でもらった御朱印と、赤札期間限定で配布された川崎大師の御朱印をようやく貼り付けた。かわいい😘 pic.twitter.com/Xzi79XUpL1
— るい (@ruiruicamovi) July 2, 2024
寒川神社では、屋台以外にも楽しめるイベントがあります。
神社でご祈祷していただいたり、御朱印をもらったりと神社ならではの楽しみ方もできます。
寒川神社で祈祷
お正月期間は下記のスケジュールでご祈祷をしてもらえます。
12月30日 | 午前8時から午後5時まで |
12月31日 | 午後11時45分から1月1日午後5時まで |
2日~5日 | 午前6時30分から午後5時まで |
6日以降の平日 | 午前7時30分から午後5時まで |
1月中の土日祝 | 午前6時30分から午後5時まで |
予約の必要はなく、当日受付のみとなります。
寒川神社で御朱印
1月中は、特別御朱印の頒布が行われています。
お正月限定の特別な御朱印で、干支の巳が描かれた御朱印になっています。
正月縁起物・限定授与品頒布
お正月期間には正月縁起物・限定授与品頒布も行われています。
干支が描かれた絵馬や、熊手などお正月ならではの品物が並んでいます。
寒川神社で屋台が終わってしまっていても楽しめる?
八方除の守護神で有名な寒川神社へ初詣⛩
— りょう☃️くん (@fuwafuwa_osenbe) January 2, 2024
厄災を払う神事、追儺祭に参加してきました👹💨🏹🪘🔔🌃 pic.twitter.com/lMjwFf1SZE
屋台が終わってしまっていても、楽しむことができますので安心してください。
屋台が出ていない場合の初詣の楽しみ方
寒川神社では、毎年「元旦祈祷祭」、「八方除祭」が行われていて多くの人々で賑わいを見せています。
さらに神門には「青森のねぶた」が飾られ、みるだけでもご利益がありそうな雰囲気を醸し出しています。
その他にも、八福餅を買ったり御祈祷していただいたりと、寒川神社の楽しみ方はたくさんあります。
参拝後に立ち寄れるスポット
寒川神社の近くには、参拝後に立ち寄れるスポットがいくつかあります。
参拝後にのんびり周辺を散策するのも楽しいですよ。
寒川神社にデートで行くと別れるという噂が本当か気になる人は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね!
寒川神社の初詣の基本情報
寒川神社の基本情報は下記の通りです。
寒川神社について | 詳細情報 |
---|---|
住所 | 〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山391 |
地図 | |
電話番号 | 0467-75-0004 |
行き方 | 【車の場合】 寒川北インターより インターを出たら右折 中里交差点より2~3分 【電車の場合】 JR相模線宮駅より徒歩5分 |
駐車場 | あり |
参拝時間 | 8:00~17:00 |
社務所 | 〒253-0195 神奈川県高座郡寒川町宮山3916 寒川神社社務所 |
御祈祷 | 八方除 厄除け 安産成就祈願 お宮参り 七五三詣 |
注意事項 | ご祈祷料は3,000円以上より受付 |
公式サイト | https://samukawajinjya.jp/ |
車で行って駐車場に止められない!なんてツライ!
\1分で簡単無料会員登録/
▲ネットから事前に予約・決済できる▲
\TBS「がっちりマンデー!!」/
\ 日本テレビ「ZIP!」/
▲多くのメディアで紹介されています▲
穴場の駐車場を予約しておけば、確実に駐車できますよ
寒川神社の初詣の屋台はいつからいつまで?まとめ
毎年多くの人々が訪れる寒川神社の屋台についてご紹介しました。
たくさんの屋台が立ち並ぶ初詣は、参拝はもちろんですが屋台も一つの楽しみです。
混雑を避けていきたい方は三が日以降の平日を狙って行ってみてください。
より多くの屋台を楽しみたい方は、大晦日や元旦がおすすめです。
車で行って駐車場に止められない!なんてツライ!
\1分で簡単無料会員登録/
▲ネットから事前に予約・決済できる▲
\TBS「がっちりマンデー!!」/
\ 日本テレビ「ZIP!」/
▲多くのメディアで紹介されています▲
穴場の駐車場を予約しておけば、確実に駐車できますよ
コメント