PR

お守りを捨てるとバチが当たる?正しい処分方法や捨ててしまった時の対処法

スピリチュアル

「お守りを捨てるとバチが当たるから、怖くて捨てられない」

「お守りの正しい処分方法や、うっかり捨ててしまった時の対処法を知りたい!」

お守りを捨てるとバチが当たると誰もが一度は耳にしたことがありますよね。

お守りを捨てると本当にバチが当たるのか、正しい処分方法や捨ててしまった時の対処法をこの記事で詳しく解説していきますので、最後まで見逃さないでくださいね。

お守りを捨てるとバチが当たる?本当?

結論からいうとお守りを捨てることでバチが当たることはありません

なぜならその根拠がどこにもないからですね。

お守りの神様はゴミと間違えられて捨てられることも承知であなたに授けられたのです。

そのことで神様があなたを責めてバチを当てるはずなどないのです。

お守りを捨ててしまったら次に寺社にお参りする時に、一言お詫びすればよいのですよ。

お守りを捨てるとバチが当たる?みんなはどうしてるか口コミを調査!

お守りを捨てるとバチが当たるのか、みんなは一体どうしているのでしょうか。

SNSではお守りを捨てるとバチが当たるという意見と、お守りを捨ててもバチが当たらないという2つの意見があります。

それぞれの意見をひとつひとつみていきましょう。

お守りを捨てるとバチが当たる意見

わたし
わたし

悪いことが起きるという根拠はないけれど、お守りは神様からの授かりものだから返納するときも神社でという考え方ですね。

わたし
わたし

バチが当たるのが怖くて、お守りを返納したくてもできない気持ちが共感できます。

わたし
わたし

なんでもかんでもお金を出せばいい!ってものではないという葛藤が伝わります。

お守りを捨ててもバチは当たらない意見

わたし
わたし

国によって、お守りに対する価値観が違うという例ですね。

わたし
わたし

神社を守る神主がお守りを捨てているなんて、ちょっと心配になってしまったんですね。

本心に従って、生きるためにお守りを返納をしたのですね。

お守りを捨てるとバチが当たる?うっかり捨ててしまったらどうなる?

お守りをうっかり捨ててしまってもバチはあたりません

なぜなら他のゴミと一緒にお守りをうっかり捨ててしまって、災いが起きたなどという話は根拠がないからです。

あなたが自分の大事なものをうっかり捨ててしまわないようにと、神様が身代わりになってくださったのですね。

神様はあなたのことをもう守らなくてもいいと、自ら判断してあなたの元を去っていかれたのでしょう。

お守りをうっかり捨ててしまっても、お祈りやお浄めなど何か特別なことをする必要はありません

あなたが次に寺社にお参りに行った際に、またお守りを授かっても問題ないのです。

お守りを捨てるとバチが当たる?捨ててしまった後の対処法はある?

お守りを誤って捨ててしまった場合、心配になることもありますよね。

ですが、バチが当たるといった迷信にとらわれる必要はありません。

お守りは神様のご加護をお願いするものであり、失礼や不注意があったとしても、気持ちを込めてお詫びすれば大丈夫です。

どうしても心配な人は、お守りを捨ててしまったあとにできる対処法をお伝えしますので、参考にしてください。

心からお詫びの気持ちを伝える

神様に向かって心の中で「申し訳ありません」と感謝とお詫びの気持ちを伝えましょう。

特に丁寧に祈ることで、心が落ち着きます。

改めてお参りをする

お守りをいただいた神社や別の神社を訪れて、感謝の気持ちを伝えると良いです。

その際、新しいお守りを授かることで、心の安心感が得られます。

日常生活で前向きな行動を心がける

お守りを誤って捨てたことに囚われすぎず、毎日の行動や気持ちを正すことが大切です。

例えば、誰かを助けたり感謝を伝えたりすることで、自然と気持ちもポジティブになります。

神社に相談する

特に気になる場合は、近くの神社で相談してみましょう。

多くの神社では、お守りに関する質問や悩みにも親身に対応してくれます。

お守りは心の支えであり、神様のご加護はお守り自体だけでなく、心の信仰にあります。不安な気持ちはお詫びや感謝の行動で軽減できますよ。

お守りを捨てるとバチが当たる?正しい処分方法

ここでは、お守りの正しい処分方法を詳しく解説していきます。

お守りを授かったら自分で返納するのが基本的な方法ですが、どのような方法をとるにせよ敬意と感謝の気持ちをもって返納しましょう。

心をこめてお別れを伝えることが何よりも大事です。

授かった寺社で返納する

お守りを授かった寺社で返納することが一番いい方法です。

寺社には「古神札納め所」という所があるので、そこにお賽銭のお気持ちを入れ返納するのがいいでしょう。

古神札納め所が見あたらない場合は、寺社に直接お尋ねして相談するといいです。

授かった寺社とは違う、別の寺社で返納する

帰省先や旅先などで授かったお守りを授かった寺社とは違う、別の寺社で返納する方法もあります。

それはご近所の寺社に返納するという方法で、お寺に返納する場合はできれば同じ宗派がベターです。

お焚き上げ専門サービスを利用する

お焚き上げ専門サービスを利用して、お守りとお別れすることもできます。

お焚き上げとは、お守りや亡くなった方の遺品など大切な物を手放す時に行う儀式のことで、読経で浄化、供養し火で焚き上げることをいいます。

専用キットの大きさなどによって料金が異なる場合があるので、お焚き上げ専用サービスを利用する際は先に問合せをしてみましょう。

「どんと焼き」に持ち込む

どんと焼きに持ち込むのも方法のひとつです。

どんと焼きとは、お正月の松飾りややしめ飾り、書初め、昨年授かったお守りなどを広場や畑に持ちよって燃やす(お焚き上げする)地域行事のことです。

ただ近年、煙が問題になったり火を燃やす場所が少なくなったりと廃止になったりしていますので、役場などに問い合わせが必要です。

燃えるごみとして処分する

実は、お守りは燃えるごみとして処分することも可能です。

その際はお浄めと感謝の気持ちを大切にしてくださいね。

お浄めは、半紙に置いたお守りの左右各1回、もう一度左に塩を回しかけるとできます。

神様に精いっぱいの感謝をお伝えしましょう。

自宅で焼却する

自宅で焼却することも可能です。

ただし、お守りに直接火をつけてはいけません。

半紙に塩一つまみとプラスチックのカバーを外したお守りを包んで、感謝をお伝えしてから火をつけましょう。

場所もキッチンではなく、火を使っても大丈夫な場所で燃やすといいです。

不用品回収業者に依頼する

他の不用品と一緒にお守りも不用品回収業者に依頼する方法もあります。

ここでも大事なのは、半紙にお守りと塩一つまみを包んで感謝をお伝えしてからお別れすることです。

他の不用品とは区別してお渡しするのがベストですね。

TVや雑誌で人気のパワーストーン専門店|ヒラオカ宝石
1万人超のお喜びの声&35年の実績!

お守りを捨てるとバチが当たる?処分の時に注意することは?

お守りを処分する時はどういったことに注意すればいいのでしょうか。

具体的に6つあります。

  1. できるだけ授かった寺社で返納すること
  2. 神社とお寺は区別して返納すること
  3. お焚き上げをお願いする際は事前に確認をとること
  4. 返納の際はお焚き上げ料として300円包むこと
  5. 燃えるゴミに出すときは家庭ゴミと分けること
  6. 感謝の気持ちを忘れないこと

ではそれぞれ詳しく解説していきます。

できるだけ授かった寺社で返納すること

できるだけ授かった寺社で返納することが一番望ましいとされています。

引っ越しや旅先などで遠距離の場合は、授かった寺社に郵送で返納できるかを問合せてみるといいでしょう。

授かった寺社に返納することで、直接感謝をお伝えすることができますよ。

神社とお寺は区別して返納すること

お守りの返納は神社とお寺を区別しなければいけません。

神社で授かったお守りをお寺に返納するのは、神様が違うので失礼にあたるからです。

神社で授かったお守りは神社に、お寺で授かったお守りはお寺に返納しましょう。

お焚き上げをお願いする際は事前に確認をとること

寺社や専用サービスにお焚き上げをお願いする際は、事前に確認をとることも重要です。

寺社であれば、安心してお願いすることができますが受付期間が限られたり、専用サービスでは年中受付できるものの、費用が割高になったりするためですね。

どんな状況にも対応できるように事前にどちらにもお問合せしておくと安心です。

返納の際はお焚き上げ料として300円程度を包むこと

返納の際は、お焚き上げ料として300円程度お包みするとよいとされています。

願いが叶っても叶わなくても、自分の元へ来てくださった神様へのお礼のお気持ちとしてお包みするものだからですね。

授かった寺社に直接お守りを返納する際は、お賽銭としてお包みします。

燃えるゴミに出すときは家庭ゴミと分けること

お守りを燃えるゴミに出すときは家庭ゴミと分けて出しましょう。

お守りは神様からの授かりものですから、粗末に扱っては神様に大変失礼です。

お守りを燃えるゴミに出すときは、お守りを半紙にお包みしてお浄めをしてから、家庭ゴミとは分けて出しましょう。

感謝の気持ちを忘れないこと

お守りとお別れする際は、感謝の気持ちを忘れないことが最も大切なことです。

ずっとそばにいて見守ってくださった神様が、自分の元から去り天へと還られるので心を込めてお見送りしましょう。

お守りを捨てるとバチが当たる?まとめ

お守りを捨てるとバチが当たるのか、正しい処分方法や捨ててしまった時の対処法についてご紹介しました。

お守りを捨ててもバチは当たらないので、必要以上に恐れることはないのです。

授かった寺社に直接返納してもいいし、不用品回収業者に依頼するのもいいですね。

お守りに対して敬意と注意を払いながら自分に合った方法で無理せず、お守りにたくさん感謝しながらお別れしていきましょう。

初回最大30分無料
恋人との相性が気になる人は

電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで

ユーザー満足度97%超
恋の悩みを占ってもらおう

500円~相談できる
チャットで気軽にオンライン相談

ココナラ占い

会員登録は名前・電話番号入力不要

コメント

タイトルとURLをコピーしました