白衣の天使!という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃいますよね。
しかし、実際に世間では看護師は気が強い、サバサバしている、冷たい印象があると言われることもあります。
看護師をしているママ友がいる方、看護師ママのことどう感じますか?
なかには、こういった印象から近づきにくかったり、うざい、性格悪いよね?って感じたことがある人もいるかもしれません。
反対に羨ましいな~と感じる人もいるかもしれません。
なぜ看護師のママ友に対して羨ましいと感じたり、うざい、性格が悪いと思ってしまうのでしょうか?
そして看護師の皆さん!
看護師のママ友が羨ましいと思われたり、うざい、性格悪いと思われる理由を知っていますか?
今回は、看護師のママが羨ましい、ママ友うざい!看護師って性格悪い人ばっかりなの?って思われてしまう理由見つけていきましょう。
そして、実際看護師達はどう感じているのかも知って頂けたらと思います。
看護師のママは羨ましい?みんなはどうなのか口コミを調査
看護師のママ友がうざい!なんて声が少なからず世間にあるのかと思うと悲しいです。
それでは実際に
- 看護師のママはうざい
- 看護師のママはうざくない
両者の意見をみてみましょう。
看護師のママはうざい意見
知り合いの看護師ママがことごとく性格悪いのはこういうのが関係しているのかな?自分の子は看護師になって欲しくない。 https://t.co/2lVNFZZiPY
— ルーシー@いつも怖いパート主婦投資 (@3HNOca5af7dfuxC) February 28, 2024
看護師ママが性格悪いという意見ですね!
医療関係者が多いのでママ友間では、元看護師さんのママは性格きついから気をつけた方がいいとアドバイスし合うこと多いのはある。
— 🌸まりな⛸🎾💐✨🌹 (@doctor_ye11ow) June 21, 2019
高校の時に献身的な性格の子が看護師目指して関連の学校に合格してた。あの子もそうなってるのかなあって思うと切ない。
環境は人を変えてしまうよね、やはり。
看護師の性格がきついから気を付けて!というアドバイスされているそうです。
てか看護師性格きついって結構まじでわいの母のママ友飲み会的なのにお姉ちゃんとついて行ったらすごい他の家の噂話するわ、あれはダメだなんだのもう不快になるような恥ずかしい話しかしてなくてそれが嫌で看護師なりたくないんだよな
— 🌟lilum🌟 (@___0526____) September24, 2023
そこまで自我保ってらんない
噂話、不快な話をする看護師がいたんですね。
看護師のママは羨ましい意見
今年知り合ったママ友たちは看護師が多くてとっても話が合うし、その方々の人柄が好き。看護師ってポジティブだよね🤣気のせいかな🤣
— ぶり🧸2y🍎+1y🍏 (@noepponpon) July 12, 2024
看護師ってポジティブな人が多いという意見!
娘の保育園のクラス、体感としては1/3のママが看護師なんだけど、ほんとすごいな…。職務内容も、女だらけ(しかもこの苦難を乗り越えてきた女の人)という環境も、OLと比べてハード率高いよね。看護師ママ友たちはみんな強くて優しい。 https://t.co/GW06iMfTk0
— ぺこみん (@pecominimum) July 2, 2019
看護師のママ友は強くて優しいという意見もあります!
看護師さんほんとに優しいよね…ママ友さんにも数人いたけど、ホントみんな気が使えて仕事が早くて天使みたいに優しい人ばっかりだった…
— あくあ (@DQX_AQUA) August 28, 2021
仕事が早くて優しかったという意見です。
看護師の子供ってグレるのかどうかが気になっている人は、看護師の子供は荒れるって本当?可哀そうと言われないためには?の記事もチェックしてみてくださいね。
看護師のママは羨ましい?理由は?
看護師のママ友が羨ましいと感じる人がいるのは、どんな理由からなのでしょうか?
誰しも自分に持っていないものを持っている、身近な人の事を羨ましいと思うものです。
では、看護師のママ友が羨ましいと思う理由を詳しく見てみましょう。
「社会で輝いている」姿がまぶしくて羨ましい
看護師として働くママ友は、社会で役立つ存在として認められています。
誰でも母は家族を支える重要な仕事をしているんです。
ところが、看護師など働いているママ友と自分を比べて、「自分は何も社会に貢献していないのでは」と不安になってしまうことから、羨ましいと感じてしまうんですね。
「経済的に自立している」安心感への憧れから羨ましい
看護師は資格職であり、結婚後も経済的に自立しています。
そのため、家計においても発言力があるように見えることから、自分が収入を持たない状況と比べてしまうこともあります。
「特別なスキル」を持つ自信が羨ましい
看護師のママ友は、医療の専門知識やスキルを活かして家庭でも頼れる存在です。
「自分にはそんな特技がない」と感じると、つい自信を失ってしまうことがあります。
「自立した姿」に対する憧れから羨ましい
看護師として働きながら子育てをしている姿を見ると、しっかりと自分の軸を持って生きているように感じられます。
一方で、「自分は家族のために自分の人生を捧げているだけ」と卑下してしまうことも。
「忙しいのに余裕がある」ように見えるから羨ましい
看護師のママ友は、忙しい仕事をこなしながら家庭を回しているように見えてしまうんですよね。
それに比べて専業主婦である自分が「なんでこんなに余裕がないのだろう」と落ち込んでしまうことがあります。
「子どもが誇りに思う存在」に感じるから羨ましい
看護師という職業は子どもにとっても誇らしいもの。
「ママが看護師でカッコいい」と話す子どもを見ると、「私も子どもに自慢してもらえるような存在になりたい」と思ってしまうんですよね。
「社会的信頼」が高いことが羨ましい
看護師という職業は社会的に信頼されており、周囲からも感謝される機会が多いです。
その姿を見て、自分が「ただ家にいるだけ」と感じてしまうと、嫉妬や劣等感を覚えることがあるでしょう。
看護師のママは羨ましいけど性格悪い?うざい?
看護師のママ友はうざい!と思われてしまう理由として、
- 気が強い
- 自慢話をする
- 誘っても来ない
- 見下している感じがする
- 忙しいアピールをする
がありますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
気が強い
命を預かる職柄、自分の意見をしっかり持ち発信する人が多いです。
また、他職種と連携をとっている看護師。
医者や理学療法士、または患者の家族から強くものを言われることも多々あります。
だんだん看護師の性格は強くなりがちなのは間違いありません。
どれだけ言われても、患者さんの一番身近な存在。
看護師が患者さんを守らなくてはいけません。
そして、近年ではモンスターペイシェント、またはクレームを言ってくる患者家族も少なからず存在します。
時には立ち向かう精神力がなくては看護師という仕事をやってはいけません。
自慢話をする
看護学生はかなり過酷な日々を過ごしてきました。
少なくとも自分たちは頑張ってきたという自負を持つ人が多いため、マウントを取る人もなかにはいます。
いわゆる苦労自慢ですね。
また、ある程度安定した収入があることや、医師などと付き合いがあることから自慢話に発展する人もいます。
看護師間でも、○○先生とこんな話しちゃった!とかあーだこーだ自慢話しまくってる人もいます…。
誘っても来ない
看護師は夜勤や、休日祝日も変わらず仕事、または残業があるのが普通です。
私も友達との約束がなかなかできない状況である事が多いです。
行きたい気持ちはあっても、ママ友からの誘いにのれないことあるんですよね。
そして仕事が…って毎回言うのも、自分にとってはストレスになってしまう。
時にはそれがマウントとして捉えられてしまうことも…。
そして誘っているのに、断られてばかりだともう誘いたくなくなりますよね!
見下している感じがする
前述しましたが、看護師になるまでいろいろな峠を越えてきた看護師達。
そして医療は日々進歩しますから、看護師になった今も勉強し続けています。
そういったものが自信につながり、見下してしまっているのでしょうか?
また、こんな問題を私自身もよく聞きます。
それは看護師が介護士を見下す問題。
介護士ができる職務は看護師もできる!といったマウントが、見下すことにつながっている人もいます。
介護士と看護師、それぞれがプロとして仕事をするべきですよね。
心当たりがある看護師もいるかもしれません…。
こういった環境が人を変えてしまう可能性もありますね。
忙しいアピールをする
特に病棟勤務だと、夜勤や祝日も変わらず仕事があったり、残業したりと多忙です。
とにかく自分の時間があまりとれません。
よって私の場合は、どうしても遊びたくても
仕事で誘いにのれなくてごめんね!って気持ちで、断るケースも多々あります。
休みをとればいい!って思うかもしれませんが、看護師の希望休みは取り合いです。
忙しいアピールではない場合もあるんですよ。
看護師のママは羨ましい?羨ましい気持ちと上手く付き合う方法
羨ましいと思う気持ちや嫉妬心は、誰にでも湧き上がる自然な感情です。
「羨ましい」という気持ちは、何かを求めている自分自身の心の声でもあります。
その感情を押し込めたり否定したりするのではなく、上手に受け止めて活用することで、前向きな変化を生み出すことができます。
そのためにはどのようにすれば良いのか、具体的な方法をご紹介します。
自分の価値を見直す
嫉妬心が湧いたとき、自分の中で「私には何がある?」と問いかけてみましょう。
仕事をしていなくとも、妻や母として家族を支える日々には、見えにくいけれど大きな価値があります。
子どもが学校に行く準備を整えることや、家族が健康でいられる食事を作ることも、立派なスキルであり愛情の表れです。
自分にしかできない特別な役割があることを再認識することが、自分を肯定する第一歩です。
他人と比べる視点を変える
嫉妬心は、他人と自分を比べることで生まれます。
看護師のママ友の「良い面」ばかりが目についてしまいますが、どんな仕事にも苦労や大変さが伴います。
一度、ママ友とじっくり話してみると、「実はこんなに大変なんだよ」という意外な一面を知ることができるものです。
他人との比較を「自分にないもの」ではなく、「自分にあるもの」に目を向ける機会にしてみましょう。
自分自身の小さな目標を持つ
嫉妬は、「もっと何かをしたい」というエネルギーの裏返しです。
そのエネルギーを活かして、自分だけの小さな目標を設定してみましょう。
たとえば、家事の合間にできる趣味を見つけたり、資格取得に挑戦したりするのも良い方法です。
新しいことに挑戦すると、少しずつ自信が生まれ、嫉妬心も和らいでいくでしょう。
感謝の気持ちを持つ
嫉妬の感情にとらわれると、自分が「持っていないもの」にばかり目が向きます。
しかし、今の自分が持っているものを数えてみると、意外とたくさんの「恵まれたこと」に気づけます。
家族との時間、健康、友人とのつながりなど、日々の小さな幸せに感謝の気持ちを持つことが、心を穏やかにしてくれます。
他人を褒めてみる
嫉妬心を感じた相手をあえて褒めてみるのも効果的です。
「看護師として働きながら育児も頑張っていてすごいね」と素直に伝えることで、相手との関係が良くなり、自分の中のネガティブな感情も軽くなります。
褒めることで自分の気持ちが柔らかくなり、前向きな気分に変わります。
嫉妬しているという自覚を持つ
羨ましいと思っているだけなら、特に問題はありません。
それが嫉妬心に変わってしまうと、自分が辛くなってしまいます。
もしも羨ましい気持ちから、もやもやする気持ちに変わったなら、自分が嫉妬をしているのだと自覚しましょう。
そうすることで、今後どのような対応をすればいいのか対策を立てることができますよ。
適度に距離を置く勇気を持つ
どうしても比較してしまい、自分を卑下してしまう場合は、そのママ友と一時的に距離を置くのも選択肢の一つです。
距離を取ることで冷静になり、自分の立場や価値を再確認する時間を持つことができます。
無理に関わり続けるのではなく、心のバランスを取ることが大切です。
感情を言葉にして整理する
嫉妬心を心の中に溜め込むと、どんどん負担になってしまいます。
日記を書いたり、信頼できる友人や家族に話したりして、感情をアウトプットしてみましょう。
言葉にすることで自分の気持ちを客観的に見つめられ、心が軽くなります。
看護師のママ友は性格悪い人が多いの?どんな人がいる?
看護師のママ友には性格が悪い人が多いのでしょうか?
実際、どんなひとがいるのかというと、
- ポジティブな人
- 看護師は性格が悪い!を受け入れている人
- 優しい人
- 気が強い人
がありますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
ポジティブな人
私の周りの看護師はポジティブ人間が多いです!
最悪のケースを何度も見てきた看護師ですので、ポジティブじゃないとやってられません!
女社会で過酷ではありますが、歪みあっているだけでは仕事はできません。
時には仲間同士支え合い、より良い方向を共に目指しています。
そんなところが、日々のポジティブを作り上げていくのかもしれません。
看護師は性格が悪い!を受け入れている人
看護師は性格が悪いって言われることを理解して、それではどうするべきか!?を考えている人たち。
私自身は気が強いだなんて思われたくありませんから、いかに柔らかい雰囲気をだすか気をつけています!
私が今1番仲の良い看護師のママ友と初めて出会った時は、
私白衣の天使だからさ〜。なんて笑いながら言われました。
そんな、涙ぐましい努力してる人もいるんですね。
または、開き直ってママ友作りを諦めている友人もいます。
看護師って職業内緒にしたいと思っている人は、看護師って職業言いたくない?ママ友に聞かれたらなんて言う?の記事もチェックしてみてくださいね。
優しい人
例えストレスフルで性格が悪くなりそうな現場にいたとしても、患者さんや家族の対応は丁寧にしている看護師が多いです。
尊敬できる看護師との出会いから看護師を目指した人も多いため、比較的温和な人が多いです。
そして学生時代、怖い看護師に対して悲しい気持ちになった看護師も多くいます。
そんな人間にはならないようにする!と誓っている看護師は多いんですよ。
気が強い人
医師から文句を言われ、他医療系のスタッフから注文をされ、患者さんや家族からも時には冷たい言葉を浴びる私たち。
やはり元々温厚であっても、日々の鍛錬から性格がキツくなる人は多いです。
私も実際に指導している後輩が、日に日に強くなっているのを感じます。
そして、自分が患者として受診した際にも忙しさやストレスからか、かーなり気が強そうな看護師に対応されることもしばしばあります。
全面に気が強いのを出されても、全くいい気はしませんよね。
看護師のママは羨ましい?看護師のママ友は性格悪いからうざい?まとめ
皆さんは世間の声を聞いてどう感じましたか?
やっぱり看護師のママ友は性格が悪い!!って思った方も、確信に変わった人もいるかもしれません。
たしかに看護師は職業柄、気が強かったり、サバサバしている人が多いです。
世間の声に気付いている看護師も実は少なくないんですね。
同じく幼い我が子を育てるために頑張るママ同士ですから、お互い嫌な気持ちでい続けるのは勿体無いですよね。
看護師のママ友をよく思ったことがない方にお伝えしたいのは、全員がそうではないということ。
そして、自分もそう思わせたことがあるのかもしれないと反省します…。
そして、看護師ママの皆さん!
世間からどう思われているかドキッとした人もいるでしょう。
看護師のママ友はこれだから…。なんて思われないよう気をつけていきたいですね。
ここぞ!私たち看護師のコミュニケーション能力を使う時だと私は感じています。
明日から皆さんはどうママ友とお付き合いをしていきたいですか?
コメント