PR

看護師の子供は荒れるって本当?グレるサインと可哀そうと言われないための解決方法

看護師

『看護師の子供はグレる、荒れる』と聞いたことがある方、いますよね。

実際に看護師である私も、産後に親戚から、看護師の子供は荒れやすいって聞くこともあるし気をつけて!なんて言われたこともあります。

そんな可哀そうな子供に育ててたまるかと、産後早々イライラしたのが懐かしい…。

世間では少なからず、”看護師の子供は荒れる” “そんな子供に育ってしまって、看護師の子供であるなんて可哀そう”なんて思ってる人がいるようです。

反論したい看護師さんは、たくさんいますよね!

可哀そうってなんで思われるの?子供がグレるサインはあるの?

可哀そうなんて言わせないために、看護師であり親である私たちはどうしたら良いのか考えてみました。

悩むなら無料登録

仕事も育児もどっちも大事

看護師の子供は荒れるって本当?口コミを調査

実際に看護師の子供は荒れるのでしょうか?

  • 看護師の子供は荒れる意見
  • 看護師の子供は荒れない意見

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

看護師の子供は荒れる意見

看護師ママ
看護師ママ

看護師の子供はヤンキーが多いという意見です。

看護師ママ
看護師ママ

看護師だけじゃなく、教師や警察官の子供も荒れるという意見ですね。

看護師の子供は荒れる意見
  • 看護師は元ヤンキーが多い
  • 人に厳しい子が多い
  • 不登校の子がいた
  • 昔から看護師、教師、警察官の子は荒れると言われる

看護師の子供は荒れない意見

看護師ママ
看護師ママ

親が看護師だった人が、子供を国立大卒させたという人がいたんですね。

看護師の子供は荒れない意見
  • 管理職看護師の子が国立大卒
  • 孫に囲まれて幸せになっている
  • パート母の子は引きこもりになっている
看護師ママ
看護師ママ

完全に職業関係ないですよね。

看護師の子供は荒れるって言われる原因は何?

なぜ世間で”看護師”の子供は荒れると言われてしまうのかというと、

  • 夜勤があるので子供と一緒に寝れない
  • 看護師の離婚率が高い
  • 子供が一人で食事をすることがある
  • 仕事でストレスが多く子供にきつくあたってしまう
  • 土日祝日関係なく働くため一緒に遊ぶ時間が少ない
  • 子供の話をゆっくり聞くことができない
  • 親が子の面倒を見すぎる

があるので、詳しく見ていきましょう。

原因①夜勤があるので子供と一緒に寝れない

看護師のなかには夜勤がある人もいるでしょう。

生活のためには夜勤手当、かなりデカいですよね!!!

ですが親が夜勤中、家で度々ひとりになってしまう子がいます。

1人で帰宅し、食事をし、入浴し、睡眠をとる、そして1人で起床する。

生活の中で親から教えること、躾けることは沢山あります。

そんな大事な時間を親子共に過ごせないことで、悩み事の相談ができなかったり、夜中の外出で荒れた環境や人々を知ってしまう子もいるでしょう。

原因②看護師の離婚率が高い

看護師はそもそも離婚率の高い職業。

その背景には、ある程度の収入や社会地位を得られることがあげられます。

また、勤務体制によってはパートナーと生活リズムが合わず離婚に至ることもあります。

片親で子を育てるって、どんなハイスペックな人間でも難しいですからね。

看護師ママ
看護師ママ

子育てとは簡単ではありませんから…。

原因③子供が一人で食事をすることがある

夜勤をしていたり、残業があったりすると子供はお留守番になってしまいます。

誰か大人が近くにいれば良いですが、なかなかそうもいきませんね。

夜や朝、子供が一人でご飯を食べる姿を想像してみて下さい。

仕方がないこととはいえ、涙がでそうですね。

看護師ママ
看護師ママ

私の母親も看護師ですが、思い当たる節があります。

ママ友に職業聞かれて、何て言おうと悩んでいる人は、看護師って職業言いたくない?ママ友に聞かれたらなんて言う?の記事もチェックしてみてくださいね。

原因④仕事でストレスが多く子供にきつくあたってしまう

命に直結する仕事をする看護師。

日々のストレスは半端ないものです。

ダメだとは分かっていても、ストレスから、たとえ家族であっても、きつくあたってしまうことありますよね。

そんな様子をみた子供は、きつい性格になる場合があります。

また、親とは関わりたくないと思い、外へ助けや居場所などを求めていく場合があります。

原因⑤土日祝日関係なく働くため一緒に遊ぶ時間が少ない

看護師が働く病院は24時間体制。

それだけ人々から求められる場所ですから、平日も休日もましてや祝日なんて関係ありません。

休みを取ることが難しい方も多いのではないでしょうか。

休みが取れても毎度毎度イベントのたびにたくさん休みとれないですよね。

正月、入学式、卒業式、夏休み…。

家族で過ごしたい特別な日を確保できないことで、子供とコミュニケーションをとる機会が少なくなってしまいがちです。

医者と結婚した看護師さんが世の中から負け組だと言われていることを知っていますか?医者は看護師と結婚したら負け組なの?の記事もチェックしてみてくださいね。

原因⑥子供の話をゆっくり聞くことができない

子供と関わってあげたいけど、仕事もしなくては生活できない。

関わる時間が少なくても、しっかりした子に育って欲しい!そんな願いから、子供ながらの悩みにゆっくり耳を傾けず、一方的にこうして!あーして!と行ってしまう事も。

看護師ママ
看護師ママ

苦労してほしくない、社会をきちんと知って欲しい!

落ち着いた時間にゆっくり話を聞けないことで、子供への愛情は伝わらないことがあります。

原因⑦親が子供の面倒を見すぎる

命の最前線で働く看護師。

几帳面な人、細やかな人が多いです。

その分、患者さんだけでなく子供の面倒もきちんと見たい人が多い傾向にあります。

全て親がなんとかしてくれる!なんて子供に思われてしまうこともあります。

看護師の子供は荒れるって本当?子供がグレるサインは?

看護師として働きながら子育ても頑張っていますよね。

仕事も子育ても頑張っているけれど、もしも子供がグレる場合があるかもしれません。

子供がグレるサインはどんなものがあるのでしょうか。

グレるサインが分かれば早期介入し、荒れる子供になるのを防げるかもしれませんね。

情緒不安定になる

  • 泣きやすくなる:些細なことで泣き出すことが増える。
  • 突然怒り出す: 理由もなく突然怒り出すことがある。
看護師ママ
看護師ママ

子供は自分の気持ちをきちんと整理できません。小さな変化を観察しておくといいですね。

学業成績が低下する

  • 集中力の欠如: 授業中や宿題をしている時に集中できず、注意力が散漫になる。
  • 成績の低下: 以前よりもテストの点数や成績が下がる。

反抗的な態度をとる

  • 親に対する反抗: 親の言うことを聞かず、反抗的な態度を取る。
  • 教師に対する反抗: 学校の教師や他の大人に対しても反抗的な態度を示す。

睡眠障害になる

  • 寝付けない: 夜になってもなかなか寝付けない。
  • 夜中に目を覚ます: 眠りが浅く、夜中に何度も目を覚ます。
  • 悪夢を見る: 怖い夢を見て、夜中に起きることが増える。
看護師ママ
看護師ママ

子供にとって睡眠は重要です。しっかり眠れているかを確認してあげましょう。

看護師の子供が荒れることや可哀そうと言われないための解決方法

看護師の子供は荒れやすい、グレる。

そんな環境下で育ったなんて可哀想。

そんなこと言わせない!!

命をかけて産んだ我が子、大事に育てたいに決まっています。

では、看護師である私たちは子供のためになにが出来るでしょうか?

一緒に考えていきましょう!

勤務や職場を変える

物価高の今日、共働きでも生活するのは精一杯です。

ましてや子供がいれば、それだけお金もかかります。

可能な人は、思い切って一定期間は夜勤をしない、または夜勤を減らして子供との関わりを優先するのもいいですね。

子供の成長は案外あっという間で、もう二度と戻ってこない時間ですから。

嫌でもいつかは親離れをし、旅立っていきます。

子供を優先できる職場が見つかる
子供が小さい今、転職しなきゃ損

転職先の内部事情が知れて安心
登録1分で簡単

ストレス対処法をみつける

ストレスから家族、子供にあたってしまうのは悪影響。

自分にとって何がストレス発散方法になるのか考えてみましょう。

1人時間も大事、そして子供と一緒にできるストレス発散方法を見つけてみるのもいいですね。

子供と話す機会を設けて悩みを共有する

すれ違いが余計にお互いの心を狭くしてしまうもの。

思い切って、看護師としての自分の悩みを一緒に話してみてください。

どんな環境下でどれだけ頑張っているのか、お子さんに伝わるはずです。

看護師ママ
看護師ママ

お互いに、あなたも自分も頑張ろう!

という糧になったらいいですよね。

役割を与え頑張っていることを認める

家のことは親である自分がやった方が早いに決まっています。

それでもコミュニケーションをとるきっかけにもなるし、役割があれば子供の居場所もあります。

役割を達成出来たら、しっかり褒めることが大切ですね。

協力して生きていく気持ちが大切です。

看護師ママ
看護師ママ

たとえ子供であっても大人であっても、1人では生きていけませんからね。

子供と約束をして必ず守る

学校や季節のイベントになかなか参加できないこともある看護師。

すべてのイベントを一緒に過ごせないなら、何か一つは子供と約束して参加しましょう。

代替え案をあらかじめ2人で立てておくことも、裏切りにならないので良いですね。

何か些細な約束することが、子供にとってはとても大きな楽しみ、幸せにつながります。

看護師ママ
看護師ママ

私も母と約束して来てもらった授業参観が、すごく思い出に残っています。

交換日記をしてコミュニケーションをとる

私の周りにも交換日記をしている看護師の同僚や友達が数名います!

その日何があったかだけではなく、必要なものや困ったことを書きます。

子供が気軽に気持ちを吐き出せる場になるし、親としても子供の気持ちを知るきっかけになります。

家に帰ってノートを見るのが楽しみで、仕事を頑張れますね。

学校や保育園との連携をして子供の様子を知る

最近の学校ではカウンセラーの先生が必ずいますので、子供の状況を共有しましょう。

必要に応じて学校でのサポートを依頼し、情報を共有するといいですね!

子供を一人で留守番させるのではなく、放課後や休日に参加できるアフターケアプログラムやクラブ活動を活用し、子供が安全に過ごせる環境を提供することも大切です。

看護師ママ
看護師ママ

私の子供は延長保育をしていましたし、小学校に入ってからは学童保育に行かせていました。子供も一人はさみしいですからね!

保育園に預ける時に、罪悪感を感じていませんか?

せめて、みんなが帰る時間にお迎えに行けたら。。。やっぱり転職しようかな?と悩む毎日ですよね。

私もそうでした。

今までのキャリアを捨てたくないし、でも子供を優先したいし。。という思いで揺れ動いていました。

ですが、思い切って転職して本当に良かったです。

今のこの成長の時期を逃さないために、思いっきり子供との時間をとれるってなんて素晴らしいんでしょう。

迷っているなら、転職も考えてみてくださいね。

年間44万人が利用してる
利用しないと損

職場の内情が知れて安心
登録1分簡単

看護師の子供は荒れるって本当?まとめ

看護師の子供は荒れる、グレる?そう思われる理由などに対して皆さんはどう感じたでしょうか?

私は夜勤があって生活リズムが狂う事、きつい性格が大きな原因と思われてるのではないかと考えます。

でもそれって、看護師だけに言えることでしょうか?

看護師でなくとも、性格のきつい人、夜勤がある人、なかなか家に帰れない人、沢山いますよね。

親が看護師だとしても、内気な性格の子、物静かな子、天真爛漫な子、色んな子がいますよね。

どう愛情を注ぎ、どう向き合っていくべきか、それぞれのご家庭の一番良い方法を、家族で見つけていくのが重要だと考えています。

看護師としても、親としても、同じ同志!

一緒に頑張りましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました