病院では、患者さんやその家族からお菓子を頂くことがあります。
その他にも、入職した新人や退職したスタッフ、旅行に行ったスタッフ、時には医師から差し入れを頂くこともある看護師達。
患者さんが退院する時に看護師へのお菓子の差し入れがあると、一気に疲れも吹き飛んだかのように元気になってしまいます!
退院の時に看護師にお菓子を差し入れをするなら、あなたは何を渡すでしょうか?
ナースステーションの差し入れにも、向き不向きがあるのか知りたいですね。
今回は看護師の立場から、病院で働く看護師達への差し入れにおすすめの物を紹介したいと思います!
看護師には一体どんなお菓子の差し入れがおすすめで、喜ばれるでしょう??
退院するときにお菓子を看護師に渡す?差し入れしてもいい?

看護師同士や医療スタッフで差し入れ合うことはよくありますが、患者さんやその家族はそもそも差し入れをしていいのでしょうか?
- 差し入れてもいい
- 差し入れてはダメ
の両者の声を聴いてみましょう。
退院するときにお菓子を看護師に渡してもいい意見
病棟に患者の家族さんからの差し入れでとちおとめ8パック持ってきてくれた方いたんだけど、神かなって思った。ちゃっかり3粒口に含んだ。めっちゃ大粒だったから口パンパンにして帰ってきた。嬉しい美味しい。
— 理(菜)🐳💤🌺👳♂️ (@eqzm_jwi) December 13, 2023

患者さんからのイチゴの差し入れ、疲れが吹き飛びそうです!
お世話になった専攻医の皆様と病棟看護師の皆様に差し入れ、毎ローテ後のルーティン。
— poisson (@poisson_poison_) March 31, 2024
循環器内科、これにて終了!

定期的に入院する人からは、差し入れもらいがちですね。
病院の看護師さんが(当たり前だろうけど)皆さん安心感のある方でしっかりしていて嬉しかった。差し入れのゼリーも受け取っていただけた。
— 시오 (@jj_21__) August 25, 2024

患者さんに喜んでもらえるのが一番嬉しいので、差し入れも受け取る人もいます。
- 個人病院では特に規則がないことが多い
- せっかく準備していただいた差し入れをお断りするのも失礼
退院するときにお菓子を看護師に渡したらだめな意見
世代的なアレもあるんだと思うんだけど
— 里央@🧒1y♂(12/17)👶0m♂(9/3) (@sekkario_mom) August 1, 2024
退院時に主治医や病棟看護師さん達にお菓子差し入れしなきゃっていう考えが私にはない
否定はしないけど
特に受け取れませんって言ってるのに無理やり渡そうとする人がほんと無理
公立病院とかだと受け取ることが贈賄になる場合もあるのに…

公立病院は差し入れ貰わないようにと指導を受けます。
まぁ、、病院によっては看護師さん達への心付けやお菓子の差し入れを受け取って下さる所もありますし、、賄賂と言われれば賄賂ですけど💦
— YASU (@meirouyasu) September 11, 2024
うちは半公立なので一切禁止でしたけど。用意したのに全部つっかえされました😭

看護師は賄賂(わいろ)だと思って受け取っていませんけどね。
心付けだの差し入れだのは禁止されてるはずなので用意してないし、ナースステーションにもお断りと書いてあるが、お隣のおばあちゃんのお菓子1年生さんが受け取ってて、大丈夫かなぁと老婆心😅
— すーじー🐶マイホーム2年目 (@suzusara) May 17, 2023
「ダメって言われたら返しにくるね😘」とか言ってて、若いって素晴らしい…

差し入れを断って、悲しそうにされるのを見るのも辛いです。
- 公立病院は賄賂(わいろ)とみなされる
- 病院側が事前に受け取れない旨を提示していることもある
退院するときにお菓子を看護師に渡す?いつ渡す?

差し入れてもいい病院、差し入れは断っている病院それぞれあるようです。
差し入れてもいい病院の場合、いつ渡せばいいのでしょうか?
病院の看護師に渡すタイミングとして、
- 退院時
- 入院時
- 退院の目処がたった
があげられますので、それぞれのポイントをみてみましょう!
退院時に差し入れる
退院時にご家族が来院された際に頂くことが多いです。
気持ちだけでも看護師としては十分に嬉しい限りですし、私たちはプロとして仕事をしていますから、当然のことをしたまでなんです。
それでも笑顔で退院される方、そしてその方から頂く差し入れは心が温まります。
退院時なら躊躇することなく渡しやすいですよね。
- “今までありがとう”の意味合いもこめてスムーズに受け渡ししやすい
- 退院時ならそれ以降顔を合わせないので、受け取ってもらいやすい
入院時に差し入れる
手術や抗がん剤クール治療など、予定入院の方々から入院時に頂くこともあります。
「賄賂でーす笑」なんて笑いながら冗談で差し入れてくださる方もいます。
しかし、病院によっては本当に賄賂とみなし受け取ってもらえないところもあります。
公的な病院ではその傾向が強くあります。
せっかく買ったのに受け取ってもらえなかった… ということも起こりうるということですね。

私が公立病院で看護師していた時は、賄賂(わいろ)になるので差し入れは貰わないように!とお達しが来ていました。
- 絶対規則として受け取ってもらえないこともある
- 事前に確認しておくと良い
退院の目処がたった時に差し入れる
案外退院当日はバタバタしたりもします。
退院の迎え、お会計、書類の受け渡し、退院後のお薬の受け渡しや説明、医師の診察などなど。
また、看護師も多重業務となるため忙しくなるのが退院日。
そのため、入退院を繰り返されている方や家族に看護師がいる方などは”退院が決まった日” “転院が決まった日” などに差し入れてくれる方が多いです。
私もお世話になった産院には、退院確定日に差し入れしました!
- 退院日は患者も看護師もバタバタする
- 退院確定日が決まった時点で渡してしまうと楽!
退院するときにお菓子を看護師に渡す?絶対喜ばれる5選!

それでは病院の看護師への差し入れるなら、おすすめはこれ!を紹介していきます。
どうせなら、喜ばれるものをチョイスしてみませんか?
絶対喜ばれるおすすめ差し入れには、
- 個包装のお菓子
- 飲料
- 日持ちするもの
- 常温管理できるもの
- お手紙
があげられますので、それぞれみてみましょう!!
個包装のお菓子を差し入れる
どんなスタッフも食べたい時に気軽に手に取って食べられるのが個包装。
そして衛生的にも問題ありません。
個包装であれば、自宅に持ち帰ることも出来ますしコスパも良いです!
お煎餅やクッキーなどの個包装は病棟の休憩室のスタメンです!
菓子折りから一般のスーパーで販売している個包装のお菓子まで様々あります。


絶対に喜ばれるのは、ガトーフェスタハラダ。
量が多いわりに価格も高すぎないので準備しやすいですね。
飲料を差し入れる
看護師は常に頭をフル回転させながら、身体も動きっぱなしです。
冬でも汗をかいてしまうことがあるくらい、忙しい部署もあります。
春夏秋冬、こまめな水分補給は必須です!!
スーパーなどで売ってるケースで販売されている缶ジュースも喜ぶ人は多いですよ!
お手頃で沢山購入することもできますし、お財布にも優しいですね!
私が今まで経験した部署では、どこもエナジードリンクや炭酸が大人気でした!
疲れた体に染み渡ります!!



元気がでるドリンクや、みんなが飲めるお茶などがおすすめですね。
日持ちするもの
スタッフによっては、夜勤をしていて次の出勤日までに時間が空くことがあります。
また、期限内に消費しきれずに破棄してしまうことにつながるため基本的には日持ちするものが喜ばれそうですね!


ドリップコーヒーは常温で日持ちもして、休憩時間に頂けるので嬉しいですね。
常温管理できるもの
病棟に冷蔵庫はありますが、全スタッフの飲み物やストックしてあるアイス、持ってきたお弁当など入れています。
場所によっては冷蔵庫が、パンパンなこともあるかもしれません。
長期に渡り冷蔵庫に保管し続けるのは難しいです。
また期限や痛み具合を気にしたりしなければなりません。
そうなると常温で簡単に管理できるものが好ましいでしょう。
ゼリーやプリンももちろん喜ばれますが、冷蔵庫保存となるため場所をとってしまいます。
気づかないうちに冷蔵庫の中で期限切れになってしまうことも…


おかきやせんべいなら、常温で保管できますね!
お手紙
看護師へ差し入れとなると物や飲食物を持っていかなくては!
と感じる方も多いようです。
しかし、あくまでも看護師は自分の役割を全うしているまで。
無理に何かを渡さなくてはと思わなくても良いと思います。
“本当は受け取るのは禁止だが、ご厚意なので頂く。”
といった病院も多いですから、この場合お手紙でも十分喜んでもらえます。
体調不良で大変だったあの姿から、こんなに元気に帰宅できる!
そして患者さんの生の意見を手紙として受け取ることができるのは十分喜ばしいことです。
病棟に掲示して飾る部署も多いようです。

退院するときにお菓子を看護師に渡す?ちょっと困る3選

病院の看護師は、貰ってはいけないと分かっていても、差し入れは嬉しい物です。
ただ、物によってはちょっと困るものもあります。

先輩が患者さんに、大きな宝石がついた指輪をプレゼントされそうになっていました。
さすがに師長と一緒にお返ししにいっていましたよ。
嬉しいけど困りますよね。
手作り食品
気持ちがこもっているであろう手作り。
せっかくわざわざ作ってくれたものですが、気持ちとしては嬉しい反面、衛生面や期限が気になってしまいます。
作られた過程や環境、日持ちもしないことからあまり口にしたくない看護師が多いでしょう。
特に衛生面には注意している看護師ですから、1番気にしていることです。

患者さんがドクターに手作り弁当を渡して、ドクターがとても困っていたのを見たことがあります。。。
個包装されていないもの
例えば、大きな缶に入った煎餅やクッキーなどです。
大容量タイプも多く、病棟スタッフが1人漏れることなく食べられそうですが、衛生面に欠けてしまいます。
何人もの人が開けたり閉めたり、手を突っ込むわけですから不衛生になりやすいです。

これは賛否両論ありますね。
できれば個包装がいいなという程度です。
賞味期限の短いもの
私が看護師をしていて、賞味期限が短いものは少し困ってしまうことも…
例えば、赤飯。
退院!おめでたいのですが、全スタッフ分取り分けることも出来ないですし、期限が短いのでその日のうちに消費しなければなりません。
他にも、生物があげられます。
一度退院してお刺身の盛り合わせを持ってきた方もいました。
生物は食中毒の可能性も高まりますし、職場の冷蔵庫に入れておく訳にもいかないので困ってしまいます。

とにかく、傷むものは避けて差し入れましょう。
退院するときにお菓子を看護師に渡す?まとめ
病院の看護師へ差し入れをしていい所がある一方で、賄賂とみなされ受け取ってもらえない所もあることがわかりました。
気持ちだけでも、それに元気に退院していく姿を見れるだけでも十分看護師は嬉しいんです!!
また、差し入れをする場合には向き不向きがあることもわかりました。
私個人的には、
- 個包装で人数分ある
- 日持ちする
の2つのポイントを重視し差し入れるようにしています!
また、看護師は女性が多いので見た目重視で選んでいるというスタッフもいるようです!
皆さんは看護師に喜ばれるおすすめの差し入れ思いつきましたか?
コメント