看護師というと女性のイメージを持つ方が多いですよね。
実際、男性看護師の割合は10%前後といわれています。
看護学校でももちろん女性が圧倒的に多く、男の学生さんは肩身が狭く、中にはつらい思いをしている方もいるでしょう。
しかし、近年男の看護師も少しずつ増えていますし、現場では”男の看護師がいて本当に助かった!”なんてことも良くあります。
男の看護師や先輩男子学生の皆さんは、女社会でどう生き抜いたのでしょうか。
つらい思いをしたこともあったのでしょうか?
すでに看護師として活躍する男性看護師や、先輩の看護学生さんがどう生き抜いて今があるのか気になりませんか?
女社会である看護学校で、男が生き抜くためのポイントをしっかりと押さえましょう!
看護学校で男はつらい?本当?
![](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/09/nurse-school-boy-2-1024x576.jpg)
看護学校で男はつらいと感じるのか、
- つらい
- つらくない
両者の意見を詳しく見ていきましょう。
看護学校で男はつらい意見
最近は男性看護師も増えてきましたが、やっぱり女性の方が遥かに多い。看護学校ではクラスで1人だけ男とかいうこともしばしば。え?ハーレム?いえいえ、ほとんどの場合中に溶け込めず結構つらい思いしていますよ。知り合いの男子看護学生はストレスで円形脱毛症になっていたりしました。可哀想に…
— 知念実希人【公式】 (@MIKITO_777) July 4, 2012
![看護学生](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/06/nurs-3-150x150.png)
男性一人のクラスで円形脱毛症になるほど辛かったんですね。
看護学校に行く男子学生よ。周りが女性ばかりで嬉しがってる人よ。甘いよ、甘過ぎる。数は力なのよ。数の少ない男は発言力も立場も弱いのよ。NOと言えない、もしくは言いづらい環境です。同じクラスに男が居ても、そいつがやらかすと皺寄せが来ます。#看護学生 #男子
— 看護師はつらいだけじゃない!……たぶん (@1ZbH3FyMj4hMevh) March 14, 2021
![看護学生](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/06/nurs-3-150x150.png)
数が少ないと、立場も発言力も弱いんですね!
あー看護学生ってつらいなぁ男だから目立つし課題多いし泣きそう。まだテストあるし地獄の領域別実習あるしー(ToT)
— まさき (@lasvegas0129) November 21, 2011
早くあと1年半たたないかなぁ~働きたい
![看護学生](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/06/nurs-3-150x150.png)
男だというだけで、目立ってしまうんですね。
- クラスに溶け込めない
- 発言力が弱い
- 立場が弱い
- NOと言えない
- 男は目立つ
看護学校で男はつらくない意見
看護学校だからクラスに男子少ない分、その男子の結束鬼固くて楽しい
— たいす! (@taisu_tt777) June 13, 2024
![看護学生](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/06/nurs-2-150x150.png)
男が少ない分、結束力が強くなるようです。
看護学校特有の男子の結束で助かってるわ
— クレイブ (@Qr4yV) April 12, 2017
看護学校ってやっぱり男子少なくて(先日行ったところは全学年で10人)
— カルテ (@med_rec503) August 8, 2016
そんな環境下で大丈夫かと流石に不安になったんだけど、在校生いわくとても手厚く見てもらえるとか、
男性看護師の需要や貴重な人材として大切にされるらしい。
あと少ないならではの男子の縦横の結束力もあるみたい。
![看護学生](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/06/nurs-2-150x150.png)
貴重な人材として大切にされるんですね。
- 男の結束力が強い
- 学年を超えて結束力が強い
- 貴重な人材として大切にされる
看護学校で男はどんなところがつらい!?
![](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/07/nurse-men-four-1024x576.jpg)
具体的に看護学校で男性がつらいこととはなんでしょうか。
- 孤独感や疎外感がある
- 目立つ
- 実習に支障をきたす
- 役割差がある
- 派閥問題
- 将来への不安
以上があげられますので、それぞれ詳しくみていきましょう。
男はつらいところ①孤独感や疎外感がある
看護学校やその年によっても、男子学生の数にはばらつきがあります。
とはいえ、やはりどこも女性のほうが圧倒的に多いです。
男子学生が気楽に親しく話ができるのは、限られた女子学生になってしまう人もいます。
学校生活では必ずグループワークがあり、1つのグループに男子学生1人ということは珍しくないです。
親しく話せる人が少ないのは、やはり長い学生生活ではネックになってくるようですね。
- 女性中心の話題に入れない
- 他の男性学生がいなくて相談できない
- グループ活動で疎外感を感じる
つらいところ②目立つ
男子学生は良くも悪くも目立ちます!
先生から”男子学生は贔屓にされる” という場合もありますし、逆に”目をつけられる”と感じる人もいます。
男子学生は人数が少ないですから、目立ってしまうことでメリット・デメリットどちらもあるんですよね。
つらいところ③実習に支障をきたす
最近、男子看護学生や男性看護師の実習範囲・内容や職務を制限することはどうなのか?
という議題が世間でも取り上げられていました。
看護師は身体をみて触れる機会がありますから、男性看護師が女性患者拒否されることもあるのです。
また、実習面でいうと母性実習があげられるでしょうか。
![わたし](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/06/nurs-1-150x150.png)
私は、学生時代に母性実習で男子学生とペアになりました。
分娩後の患者さんは、もともと看護師をしている方だったので、
![妊婦さん](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/06/long-hair-girl-150x150.png)
男子学生も乳頭のケアなどに参加していいですよ。
とご厚意がありました。
![男子看護学生](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/06/men-cool-150x150.png)
看護師になるとはいえ、女性の乳頭ケアを見学するのはちょっと。。。
許可があるものの、その学生は躊躇いがあったようです。
女性の皆さんが男子学生の立場だったらどう感じるでしょうか?
世間でも、意見が多数あるようにこの問題は難しいですよね。
男性看護師は男性看護師のできる範囲をすべきだ。
男性看護師も、女性看護師と同じように両性に関わるようにすべきだ。
というように、いろいろな意見や感情に挟まれながら実習をすることもあるようです。
つらいところ④役割差がある
看護学校では、グループワークを行いそれを全員の前で発表するなんてことは多くあります。
そんな時に、”発表係やって〜”なんてことも多いのが男子学生です。
また、荷物運びを頼まれたり、頼まれなくともやらなきゃいけない空気になったり…
イベントの役員を任されたり、何かと役割を押し付けられることもあり困っている学生もいましたよ。
- 実習や授業でのプレッシャーがある
- 女性患者のケアに気を使う
- 力仕事を任されることが多く、負担に感じる
- 女性教員から「男ならもっと頑張れ」と期待される
つらいところ⑤派閥問題がある
女子はグループを作って過ごすことが多いですよね。
看護学生も同様、たとえ女性が多くとも気づいたらグループ、派閥が出来上がっています。
あそこのグループとあっちのグループは、あまり近づかないとか、そこのグループが権力強いとか…
女の派閥に巻き込まれたり、気を使わなくてはならないことも男子学生のつらい要素としてあげられます。
つらいところ⑥将来への不安がある
看護師は女性が多い職業というイメージが強いことから、将来の不安を感じている人も多くいます。
- 男性看護師としてのキャリアの広がりは?
- 女性ばかりの職場でやっていけるのか?
- 看護師として働きながら結婚や家庭をどう両立する?
看護学生は毎日実習大変ですよね?一日くらい実習休みたいけど休んだらどうなる?と心配な人は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね!
看護学校女社会で生き抜くためのポイント5選
![](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/07/nurse-men-two-1024x576.jpg)
看護学校の女社会で男の学生が生き抜くためにはポイントは、
- 傾聴する
- 言葉選びに注意する
- 人あたり良くする
- 積極性をもつ
- 陰口・噂話に注意
がありますので、これらについて詳しく見ていきましょう!
ポイント①傾聴する
比較的男性より女性のほうが、1日に話してる時間が長いといわれています。
男性の皆さんは、”女はよくあれだけずっとおしゃべりしてられるな〜”なんて感じたこともあるのではないでしょうか。
女性は出来事や悩みなどを聞いて、同調して欲しい傾向がありますから、お話をしっかり聞いてあげましょう。
看護師は人の話を聴くのも仕事のうちですから、もともと聴き上手な男子学生さんは多い印象です!
適当に聞き流すのではなく、同感だと伝えたり、時にはアドバイスしてみたりするといいでしょう。
- 話をさえぎらない
- あいずちをうつ
- 同意する
![看護学生](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/06/nurs-2-150x150.png)
話を聞かないのが一番いけません!しっかり最後まで話を聞きましょう!
ポイント②言葉選びに注意する
男性、女性どちらも異性からの発言にだと、引いてしまったり腹を立てたりすることが時にはありますよね?
看護学生だけの話ではないですが、女社会である看護学校で命取りな発言をしないように気をつけましょう!
近年はセクハラなどの訴えも目立ちやすいですから、看護師になる前にコミュニケーション力は磨いておきましょう!
また、少しでも女性を傷つけるものなら、女性は集団で仕返しにくることも…
女性、男性関係なく気持ちよく話せるようにしたいですね。
- 優しい声掛け
- 否定しない
- 相手を思いやる気持ちで話す
![看護学生](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/06/nurs-2-150x150.png)
彼女だと思って優しく接してくださいね!
ポイント③人あたり良くする
女子学生のなかには、男性に苦手意識を持つ人もいます。
逆に、女子が苦手な男子学生もいるでしょう。
この先多くの困難を潜り抜けて同じ看護師を目指すので、仲間意識をもち学校生活を送れるといいですね。
私の男性看護師は体格も大きく怖いと思われてしまうことがあるため、常に笑顔でいるように、または落ち着いたトーンで話すように気を付けていると言っていましたよ。
- 常に笑顔で接する
- 落ち着いたトーンで話す
![看護学生](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/06/nurs-2-150x150.png)
仲間意識を持ちましょう!
ポイント④積極性をもつ
グループワークで何も発言しなかったり、イベントに消極的だったりすると、やる気ないのかな〜なんて思われることもあります。
男性ならではの楽しみ方ができない時もあり残念だとは思いますが、今ある環境で積極性をもって楽しんだり、役割をこなせると信頼度もアップです!
- グループワークでは発言する
- イベントには積極的に参加する
- 頼まれたら発表を嫌がらずにする
![看護学生](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/06/nurs-2-150x150.png)
女性も男性も積極的に学ぶ姿勢が大切なのは同じですよね!
ポイント⑤陰口・噂話に注意
女社会では陰口や噂話の場に居合わせることもあるでしょう。
あるグループで陰口や噂話に興味本位で参戦し、またあるグループでも陰口や噂話で盛り上がったりするのはNG。
案外、陰口や噂話に女性は気づいていますから、一瞬で信用を失います。
看護師では病棟に男性がいると風通しが良くなる事が多いと言われています。
ネチネチすることもある女社会に風穴をあける役割になって頂ければ、みんなから感謝されること間違いなしです。
逆に、男性看護師もネチネチしていたりすると、女性看護師間で好感度だださがりだね〜なんて、よくある話です。
- 悪口・噂話している人がいたら話に入らない
- 同意を求められても、同意しない
- 「へー、そうなんだー。」などと答える
![看護学生](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/06/nurs-2-150x150.png)
自分は悪口言ってないアピールも必要です。
看護学生の彼女が冷たいんだけど。。。どうしたらいいの?と困っている人は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね!
看護学校で男はつらい?男子は看護大学と看護専門学校選ぶのがつらい?
看護師を目指す男子が進学先を選ぶときに、「看護大学」と「看護専門学校」のどちらが良いか迷いますよね。
それぞれの特徴を比較し、自分に合った選択ができるように詳しく解説します。
看護大学の特徴とメリットとデメリット
看護大学を選んだときの特徴とメリットとデメリットを見てみましょう。
メリット①学びの幅が広い
看護大学では、看護技術だけでなく、看護の理論や研究に重点を置いた教育が受けられます。
- 科学的な知識やリーダーシップのスキルを学べる。
- 卒業後は看護師だけでなく保健師、助産師などの資格取得も目指せる場合が多い。
メリット②就職の幅が広がる
大学卒業の学歴があることで、次のようなキャリアの可能性が広がります。
- 大学病院や研究機関、行政機関で働ける。
- 管理職や教育職への昇進が有利になることも。
メリット③男子学生が増えている
最近では看護大学にも男子学生が増えており、同じ立場の仲間を見つけやすい環境が整いつつあります。
デメリット①学費や期間が負担になる
看護大学の学費は、4年間で約400万~800万円と高額で、専門学校に比べて学ぶ期間が1年長くなります。経済的な負担を考慮する必要があります。
看護専門学校の特徴とメリットとデメリット
看護専門学校の特徴、メリットとデメリットを見てみましょう。
メリット①実践的な技術が身につく
看護専門学校は、臨床現場で役立つ看護技術の習得に重点を置いています。
- 実習の時間が豊富で、即戦力としてのスキルが磨ける。
- 卒業後すぐに現場で活躍できる人材を目指せる。
メリット②学費が安く、短期間で資格取得
専門学校は3年間で看護師資格を目指すことができ、学費も200万~300万円程度と比較的安価です。経済的な負担が軽いことがメリットです。
- 病院付属の専門学校では、奨学金や学費免除制度がある場合も。
デメリット①キャリアの選択肢が限定される
専門学校では保健師や助産師の資格を目指すことができない場合が多く、キャリアの幅が大学卒に比べて狭くなりがちです。
また、管理職や研究職に進むためには、後に大学への編入や通信制大学での学位取得が必要になる場合があります。
![](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/04/cute-women-hair-up-e1712376657580.png)
最近は、大学病院などの公立病院は看護大学出身者しか採用しないところもあります。
男子が選ぶポイント
男子学生が選ぶべきポイントを紹介します。
看護大学が向いている人
- キャリアの幅を広げたい:管理職や保健師を目指したい人。
- 理論や研究に興味がある:看護の学問的な深さを追求したい人。
- 経済的余裕がある:学費や4年間の学生生活を負担できる人。
看護専門学校が向いている人
- 早く現場で働きたい:最短ルートで看護師になりたい人。
- 実践重視の学びがしたい:手に職をつける感覚で学びたい人。
- 経済的負担を抑えたい:学費が安い方が良い人。
看護大学が向いている人 | 看護専門学校が向いている人 |
---|---|
キャリアの幅を広げたい | 早く現場で働きたい |
理論や研究に興味がある | 実践重視の学びがしたい |
経済的余裕がある | 経済的負担を抑えたい |
\初回最大30分無料/
▲会員登録するだけで3,000円分無料クーポンがゲットできる!▲
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3Z0I50+D15LGY+2PEO+BXYEA)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3Z0I50+D15LGY+2PEO+C2O5D)
\ユーザー満足度97%超/
▲レビューや評価を元に、お気に入りの占い師を見つけられる▲
看護学校で男はつらい?男性看護師のキャリアと給料がつらい?
![](https://lucky-43.com/wp-content/uploads/2024/09/nurse-i-messed-up-1-1024x576.jpg)
看護師を目指す学生のみなさん、男性看護師の需要は年々高まっていますので安心してください。
ただ、男子学生が看護師を目指すにあたって不安な要素は給料ではないでしょうか?
男性看護師が「給料面でつらい」と感じる理由のひとつは、他の男性が多い職業と比較して給料が低いと感じる場合があることです。
また、家庭を支える責任感が強い男性は、経済的なプレッシャーを特に感じやすいでしょう。
初任給が比較的低い
日本看護協会が公表するデータによると、看護師の平均月収は以下の通りです(2024年現在)
- 新人看護師(1年目):月給約25万円(手当含む)
- ボーナスを含めた年収:約350万~400万円
一方、他業種で男性が多い職種(例:営業職、技術職)の初任給は平均で月給28~30万円程度と言われています。
これにより、同年代の男性と比較して収入にギャップを感じる場合があります。
専門看護師や認定看護師の資格を取得することで、役職手当や専門手当が付く場合があります。これにより、年収を50万円以上アップさせることも可能です。
家族を支える役割へのプレッシャー
結婚や子育てを考えた場合、看護師としての給料が「十分ではない」と感じる男性もいるでしょう。
年代別の看護師の平均年収をみてみましょう。
- 20代後半~30代前半:年収400万~450万円
- 40代以降:年収450万~500万円
一方、他の業界では40代の平均年収が500万~600万円台になることも多く、特に地方では「世帯主として十分か?」と不安を抱くケースが見られます。
救急医療や手術室、精神科など、男性看護師が求められる分野で働くことでキャリアの幅を広げられます。これにより、役職に昇進しやすくなる場合もあります。
夜勤や残業が多い割に給料が上がりにくい
看護師の給与体系は、基本給+手当(夜勤手当、残業手当など)が中心です。
夜勤を増やせば収入を上げることは可能ですが、増やせばいいというものでもありませんよね。
- 夜勤を月4~5回こなしても、手当は1回当たり約5,000円~10,000円程度。月給全体の増加額は2万~5万円程度に留まる場合が多い
- 残業時間が多くても、医療現場では必ずしも残業代が全額支払われるわけではなく、「サービス残業」が課題となるケースもある
夜勤や残業で体力的・精神的な負担が増えるにもかかわらず、大幅な収入アップにはつながりにくいことが、つらさを感じる一因です。
看護師長や病棟管理者になると、年収が600万円以上になるケースもあります。また、大規模病院ではさらに高収入が見込めることもあります。
他職種への転職の壁
「給料を増やしたい」と考えて転職を検討する男性看護師もいますが、看護資格は医療業界に特化しており、他企業への転職では必ずしも高給が期待できない点も課題です。
看護師から全く違う職業に転職した場合、初任給が下がるリスクが高く、現状にとどまらざるを得ない場合があります。
都市部や特定の病院では看護師不足が深刻なため、地方よりも給料が高い傾向にあります。転職活動時に待遇が良い病院を選ぶのもひとつの方法です。
看護学校で男はつらい?まとめ
女社会である看護学校で、男子学生は辛いこともある反面、良いこともあるようです。
数少ない男性同士だからこそ、団結力が高まったり、先輩から可愛がられることもあります。
そして、職場では頼られることも多いです。
つらく感じることもあるかもしれませんが、女社会で生き抜くすべをみつけて、素敵な看護師になりましょう!
男性看護師を必要とする職場はあまたですから、希望をもってくださいね。
コメント