PR

実習を休むと単位は?精神的や体調不良で看護実習1日だけ欠席する理由は?

看護師

実習にみなさんはもう行きましたか?

学校とはまた違った雰囲気で、実習に対して色々な思いをそれぞれの人が抱えているでしょう。

楽しみな人、緊張する人、なかには休むと単位はどうなるんだろう、と考えてしまう人もいますよね。

看護実習は看護師になるために、保育実習は保育士になるために、教育実習は教師になるために必ず通らなければならない試練です。

そんな逃げ出したくなる実習を、うっかり休むと単位はどうなるのでしょうか?

人間ですから精神的に辛いことや体調不良で、1日だけでも休みたいと思うことがありますよね。

どうしてもの理由で休むとき、理由はどう言えばいいのかを紹介しますので、是非参考にしてみてくださいね。

誰にも言えない弱音を抱えたままで頑張ろうとしていませんか?

国家資格の公認心理士が話を聞いてくれるから、実習を乗り越えられる!

チャットで相談できる

今なら30%OFFキャンペーン中

看護実習を休むとどうなる?単位は?

学生にとって、大きな試練である実習。

あまり馴染みのないメンバーと、慣れない環境下での実習が続きます。

忙しそうにしてる指導者に話しかけづらい、挨拶を無視されたと落ち込む日もあるでしょう。

なにより苦痛なのは、ヘトヘトで帰宅したのに、明日までにやらなければならない課題が山積みなことですよね。

多忙のあまり体調を崩してしまったり、どうしても看護実習にいきたくない精神状態になることもあります。

実際看護実習を休むとどうなるのかと、

  • 留年
  • 再実習
  • 特別課題

の対処法がありますので、見ていきましょう。

留年

看護実習は国家資格を受験するために必要な単位です。

実習ごとに規定された日数に満たない場合には、その年の実習は不合格となり単位をもらえません。

翌年の実習まで待つ必要がでてくるため、みんなと一緒に卒業できなくなります。

再実習

体調不良で同じ単位を落とす学生が何人かいた場合など、救済措置として再度実習が開催されるため、必ず参加する必要があります。

実際に私の通った看護学校でも、長期休みの間に再実習が開催され、救われた友人達もいました。

特別課題

休んだ代わりに、指定の課題以外に調べ物をしたり、レポートを追加される場合があります。

ナースの私
ナースの私

学校ごとにペナルティや救済措置も異なります。国家資格を受けるためには、看護実習の単位取得が必須です!!

看護実習を休むとどうなる?私の場合

私の通った看護学校では、実習ごとに出席しなくてはならない日数が定められていました。

また看護実習を休む場合には、必ず理由を担当教授に電話で伝えるという、きまりがありました。

看護学校生活の後半は、ほとんど実習先の病院で過ごしました。

看護実習が続くと、緊張や睡眠不足から疲れが溜まり、体調を崩してしまう学生が多くいます。

なかには、精神的疲労から必要な単位数の実習に参加できず、翌年の看護実習を再度やり直すという同級生もいました。

留年した友人は、国家試験は一緒に受けられませんでしたが、なんとか2年目の看護実習を乗り越えて、1年遅れで看護師になりました。

また私の出身校では、病院実習だけでなく保育園実習があったんです。

私は高熱と声が出ないほど喉を痛めてしまい、休んでしまいました。

数日間の保育園実習中、1日だけの病欠でしたので、特に代償なしでクリアできました。

毎年、保育園実習で風邪をもらい休んでしまう学生が多いと言うことで、指定の課題+特別課題の提出でクリアとされていました。

ナースの私
ナースの私

子供からもらう風邪はかなり強力なので、注意が必要です!

実習を休む時の理由はどう言えばいい?

看護実習をやむ終えず休む時に、理由を何と言ったらいいか困りますよね。

看護実習を休まないといけない場面として、

  • 体調不良
  • 精神的不安定
  • 家族の看病

がありますので、それぞれの理由の場合に、どのように伝えたらよいのか見ていきましょう。

理由①体調不良

そもそも体調不良では看護実習はできませんよね。

自分が辛いのはもちろん、患者さんの命に関わる場合もあります。

どんな症状がでているのか、しっかりと伝えましょう。

発熱

気を付けていても発熱することがありますよね。

いつから、どんな症状、本日出席できない理由、受診の有無 は必要最低限伝えなくてはなりません。

休みたい看護学生
休みたい看護学生

昨夜から38度の熱発があり、倦怠感が強いです。

夜間で受診出来なかったので、本日午前中に受診したいと思っています。そのためお休みを頂きたいです。

「熱が出たから休みたいです。」とだけ言っても、先生に必ずつっこまれるので注意しましょう!

腹痛

緊張するとなおさら、腹痛が起こることがあります。

歩けないほどの腹痛であれば、病院受診が必須です。

多少の腹痛であれば、薬を飲んで疼痛を落ち着かせてから看護実習にいってもいいですね。

休みたい看護学生
休みたい看護学生

朝から強い腹痛があります。

薬を飲んでも痛みが落ち着かないので、受診をしようと思います。1日お休みさせてください。

下痢

下痢が続くと、家の外に出られませんよね。

下痢は感染症の場合もありますので、ひどい場合は病院受診しましょう。

下痢が落ち着いてから実習に参加すると伝えてもいいですね。

休みたい看護学生
休みたい看護学生

今朝から下痢がひどく、トイレから出られない状態です。

おなかが落ち着けば病院受診したいと思います。

念のため今日はお休みさせてください。

嘔吐

嘔吐も感染症の場合があります。

嘔吐している状態で看護実習に行くことは不可能ですよね。

休みたい看護学生
休みたい看護学生

今朝から嘔吐が続いています。

嘔気が落ち着かないので、一度受診をしてみます。

ポイント
  • 受診後必ず担当教授に電話連絡をしましょう。
  • 診断書の提出が必要かどうかの確認をしておきましょう。

理由②精神的不安定

病院実習では仲のいい友達と離れ、初めて話す仲間とグループになる場合がほとんどです。

病棟で忙しそうにしている看護師に目標発表しようとして冷たくされたり、口を挟まれてしまったりで傷つくことがが多々あります。

担当教授と相性が悪い場合もありますよね。

そんな環境から、精神的に辛くなってしまう学生もいます。

早期解決をすることが大切になるので、正直に辛い理由を話すことをおすすめします。

休みたい看護学生
休みたい看護学生

今日は、精神的不調から実習をおやすみさせて頂きたいです。

患者さんの前にこのままでは立てないと感じています。

自分の中で実習中、辛いことがあり一度ご相談させてほしいです。お時間を頂けませんか。

自分のメンタルが不調であり、患者さんに対してイライラしたり、涙をこぼしてしまったりするのは良くありません。

あくまでも私たちは患者さんを支える側です。

辛い理由は電話ではなく、顔をみてしっかり自分の気持ちを伝えることが大切です。

指導側としても、声のトーンだけでなく表情から内面をアセスメントしたいと思っています。

学生の周りの環境を整えるのも、指導側の役割ですからね。

ポイント
  • 休みたいという事実を伝えましょう。
  • 患者さんの前に出れないという事実を伝えましょう。
  • 直接話せるように先生に伝えて、時間を取ってもらいましょう。

理由③家族の看病

例えば、高齢の祖父が体調不良だとしましょう。

身の回りのことが何もできなくて、他の誰も仕事を休むことができない場合などであれば、休みが許される場合もあります。

その場合は、なぜ自分が実習を休んでまで家に残る必要があるのかを、話せなければなりません。

休みたい看護学生
休みたい看護学生

今日、家庭の事情で実習をお休みさせて頂きたいです。

昨日から祖父が体調を崩し、寝たきりとなっています。

他の家族は仕事を休めず、身の回りのことをしてあげられるのが、私しかいない状況です。

明日は母が仕事を休めると言うことなので、本日だけでも休みをもらえたらと思っています。

なぜ自分が家に残る必要があるのかを、正確に伝えましょう。

さらに、看護学生にとって実習は単位を取れるか取れないかの重要イベントですから、長く休み続けるわけにもいきません。

ポイント
  • 明確に自分はいつまで休みが必要なのかを伝えましょう。
  • いつから実習に参加できそうなのか伝えましょう。

看護実習の記録が終わらない!明日までに終わらせる5つのポイントを紹介の記事もチェックしてみてくださいね。

チャットで相談できる

今なら30%OFFキャンペーン中

実習どれくらい体調が悪かったら休むべき?

「休む」といっても、どれくらい体調が悪かったら休んでいいのか気になりますよね。

ポイントとして、

  • 発熱(感染症のリスクがある)
  • 全く声が出ない
  • 重度の怪我

があげられますので、詳しくみてみましょう!

発熱(感染症のリスクがある)

多少の微熱であれば、頑張って実習に行く!というのは最近では通用しません。

世界的な感染症がも流行したことにより、病院側の感染症への危機管理は一層高まりました。

自分だけではなく、同じく実習を頑張る仲間や患者さんに感染症をうつしてしまうことも考えられます。

感染症により、患者さんがより重篤になっては困ります。

まずは担当教員に相談したり、検査を受けることがベストです。

何度以上と明確に決めることはできませんので、微熱であってもまずは検査をしましょう。

流行感染症でなければ、内服薬など使用し解熱していきましょう。

ナースの私
ナースの私

私の周りでは、37度台であれば実習に支障が少なかったので実習している子もいました!

ただ、ぼーっとしてしまったり集中して実習できない場合には無理せず休みましょう。

ポイント
  • 平熱よりも高い体温
  • 風邪症状がある
  • 体調が悪い場合は、先生もしくは指導者へ相談
  • 感染症でないことを確かめるため検査をする

全く声が出ない

声が全く出ないと基本筆談となります。

患者さんと筆談でやり取りは、相手にストレスを与えてしまうことにも繋がります。

またいくら学生であっても、患者さんの緊急時に声が出なければ困ってしまいますね。

必要な報告ができないなども困ってしまいます。

喉の痛みがある場合には、熱発も伴っていることが多いですから注意です。

ナースの私
ナースの私

家族と会話してみて、伝わるか具合をみてみてもいいですね。

ポイント
  • 声がでない時は、先生や指導者に相談する
  • コミュニケーションがとれないほどならばお休みする

重度の怪我

実習では患者さんのもとへ行ったり、看護師を訪ねたりと病院の中を激しく移動します。

特に骨折では、松葉杖や車椅子を使用しなければならないときもあるかもしれません。

よってあまりにも怪我がひどいと、移動に支障をきたしてしまいます。

場合によっては、病院スタッフや患者さんに迷惑をかけてしまうことに繋がりかねません。

実習中、サポートをしてくれる人がいればいいのですが、なかなかそうもいかないので先生や病院側と相談が必要になります。

ナースの私
ナースの私

また疼痛が辛い場合は、内服で疼痛コントロールしていきましょう。

疼痛があると、余計に動きにくくなってしまいます。

私の友人は、下肢骨折で松葉杖を使用していました。

数日は痛みがひどく休んでいましたが、痛みが引いた頃に指導者がサポートしながら、実習参加していました!

ポイント
  • 怪我をしたら先生、指導者に相談する
  • 疼痛剤を使用して疼痛をコントロールする

実習を休むとどうなる?まとめ

実習を休むと最悪の場合、留年し翌年までその単位取得を待たなければならない可能性があります。

その場合は、現役卒業できない可能性もあるため注意が必要ですね。

また社会人になると、自分の体調管理も仕事のうちです。

社会に出たときに困らないように、看護学校の先生もちょっとやそっとした理由では中々休ませてくれません。

それでも、休みを取らなければならない時ありますよね。

思わぬ理由で休む場合には、今回見て頂いた理由や基準を思い出してみてください!

看護実習は楽勝!なんて人はいません。

看護実習が辛かったという思い出の人しかいませんよ。

私自身も、看護学校に入学してから看護師として働いている今で、辛かったのはもちろん看護実習です!

看護実習を仲間と乗り越えて、素敵な看護師になってくださいね!

自分で頑張ると決めて学校に入ったから、親に弱音が吐けなくてつらい人いますよね?

一人で抱えていたら、つらい実習を乗り越えられません。

国家資格の公認心理士に今の気持ちを話して、気持ちを切り替えましょう!

通学中や寝る前のチャット相談、休日にじっくりビデオカウンセリングなど、自分に合わせた自由な使い方ができます。

顔出し不要

登録ユーザー7000人突破

コメント

タイトルとURLをコピーしました