どうしても看護実習を休まなくてはならない、休まないとやってられない…
と感じた学生さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
誰もが一瞬でもズル休みをしたいと感じたことがあるのではないでしょうか?
学校を休むよりはるかにハードルが高い
『実習のズル休み』。
本当に休んでいいのかという気持ち、休まないとやってられないという気持ち、そしてどんな理由を言ったらいいのかという気持ち、バレないかなという気持ち…
いろいろな思いに苛まれますよね。
今回はそんな看護実習を、1〜3日休みたい時に使える事例をご紹介したいと思います。
実習をズル休みする理由どう言う?使える例とNG例
実習をズル休みするのに使う理由に迷う方も多いですよね。
- 使える例
- NG例
があるので注意しましょう!
実習をズル休みする理由の使える例
ズル休みをするのに使える理由に、以下の4点があげられます。
- 精神的不調
- 家族の看病
- 診断書を要さない仮病
- 生理痛
それぞれ使える”セリフ”と共に確認していきましょう!
精神的不調
看護実習では、メンバーや教員、指導者や患者さんとの人間関係に悩む学生。
膨大な量の課題と睡眠不足に悩む学生。
自分の描いていた実習と現実のギャップに悩む学生。
など、さまざまなことが理由となり精神的不調を抱える学生が少なくないのが現状です。
1〜3日程度休むのなら、受診を急がせる理由にもならないのでズル休みの理由としては可能でしょう。
ただ、後日詳しく話を聞かせてと言われることもあるでしょう。
家族の看病
家族の看病をするのが自分しかいないといった場合に使える理由です。
他に面倒を見れる家族がおらず、体調不良の家族を1人残しておくことができないと教員側も理解すれば休めるでしょう。
診断書を要さない仮病
仮病を使った場合、診断書や受診の状況を求められることがあります。
その際に、診断書がなかったり受診したことが分からないと仮病だったのかと即座にバレてしまうでしょう。
ですから、貧血や一過性の頭痛など症状を選ぶ必要があります。
『すぐに受診して!!』と思わせる感染症などを理由にしてはいけませんね。
生理痛
女性ならではの理由ですが、生理痛には症状が軽い人から重い方までさまざま。
同じ女性でも症状に幅があるため、本人がそう言うのなら…といった気持ちが教員側にも働くでしょう。
また、診断書や受診の必要がないのもよいです。
実習をズル休みする理由のNG例
実習をズル休みするのにNGな理由もあります。
- 診断書を要する仮病
- 親族の葬式や結婚式
- 交通機関の乱れ
- ペットの死
なぜNGなのか確認していきます!
診断書を要する仮病
近年、コロナが流行したことをうけ簡単に風邪で…と休まなくなりました。
発熱やその他の感冒症状があれば、病院に行き検査をすること。
そして検査結果によっては、一緒に実習をしていたメンバーも一時休むように指導されることが出てきました。
感染症の症状をズル休みに使うにはリスキーです。
検査結果や診断書を求められることが増えてきているので注意しましょう。
親族の葬式や結婚式
親族の葬式で…とズル休みの常套手段として使われることも少なくありません。
しかし、葬式や結婚式は数日前に予定が立てられることが多いためおすすめしません。
交通機関の乱れ
遅刻しそうなので休みます…
といった学生さんも稀に見かけますが、遅刻しても大丈夫だから来てね!
と声をかける教員や指導者が多いです。
また、やる気がないのかなと思わせる理由でもあるためNGです!
ペットの死
ペットは家族も同然ですから、亡くなることによって心を痛める人も多くいます。
しかし、今後の人生にも関わる実習・病院が与えてくれる機会を、ペットの死で失ってしまうの??
というのが率直な意見として多くあります。
この場合は、精神的な不調などと理由を言い換えるといいでしょう。
実習をズル休みする理由がバレない方法は?上手に休むためのコツ
実習をズル休みする理由を思いついても、バレては意味がありません。
そして印象を下げることになりますから、上手に休むコツが必要です。
上手に休むコツに以下の点をあげました。
- 外出はなるべく避ける
- 電話連絡のポイントをおさえる
- SNSを使用しない
- 同じ種類の理由を使わない
- 休む頻度を考える
それぞれ詳しくみていきましょう。
外出はなるべく避ける
大きな看護学校になってくると、各実習先で何グループも実習が被らないように、グループごとに実習日と休みがシフトのようになっていることがあります。
ふらっと出掛けた先に、同じ大学の学生がいたりすることもあります。
もしかしたら学校職員がいるかもしれません。
ズル休みをしている以上、外出は避けるべきでしょう。
電話連絡のポイントをおさえる
あまりにも元気な声で体調不良だとズル休みの電話をしたり、外出先から騒音の中休む連絡をしたりしないよう気をつけましょう。
あくまでも、連絡するタイミングや場所を考える必要がありそうです。
SNSを使用しない
ズル休みして遊びに行ってしまった場合、盛り上がったあまりSNSに投稿しないようにしましょう。
いくら仲が良い友達だけ閲覧できるとしても、ずっと秘密にしてもらえるかなど保証はありません。
同じ種類の理由を使わない
何度も同じ理由を使わないようにしましょう。
体調不良系の理由を使い続けていれば、いずれ病院受診をしてくるように言われることももあります。
休む頻度を考える
看護実習で何度も休んでいると、メンバーや教員からも疑われることにつながります。
領域別に教員同士が、学生の情報交換をすることもあるので注意しましょう。
実習をズル休みする理由はなくても休みたい!適切な対応策は?
実習をズル休みする理由はなくても休みたい…
そんな時もありますよね。
それでは適切な対応策は一体なんなのでしょうか?
- 教員へ相談する
- 休学措置をとる
- 将来について再度考えてみる
があげられるので、それぞれ確認してみましょう。
教員へ相談する
なぜズル休みをしたいと思ったのでしょうか?
もう一度自分と向き合って考えてみましょう。
自分と向き合うだけではなく、誰かに話すことも自分の思いを具体的に表す助けになります。
身体的に辛いのか、精神的に負担なのか…
など、なぜズル休みしたいのか相談してみる時間を設けてみましょう。
休学措置をとる
無理にズル休みを重ねて印象を悪くしたり、信頼をなくしてしまうよりも、一度お休みするといった選択肢もあります。
一度休みリフレッシュすることで、体調や考えも変わってくることがあります。
将来について再度考えてみる
『本当に看護師になりたいのか』もう一度考えてみませんか?
医療や看護にそもそも興味がないのか、抵抗があるのか。
それとも、実習という独特な雰囲気が苦手なのか。
今回の実習のメンバーや指導者と合わないのか。
最終的には必ずクリアしなければならない看護実習ですから、根本的に実習をズル休みしたくなる理由を探し出してみましょう。
実習をズル休みする理由どう言う?まとめ
看護実習をさまざまな理由でズル休みしたい学生。
私も「今日休みだったらな〜」「休んじゃいたいな」なんて毎日のように考えながら、看護実習に行っていました。
身体的にも精神的にも辛い看護実習。
ズル休みしたその休息が、もしかしたら翌日から良いパフォーマンスにつながることもあるかもしれませんね。
ズル休みするには、理由や伝え方なども考慮しなければならないことがわかりました。
ズル休みにも計画性を持たせることが重要そうです!!
そして、なぜズル休みをしたくなったのか一度考えてみる時間を作ってみましょう。
皆さんの悩みが解決に向かうことを願っています!
コメント