PR

看護学校で男はつらい?男子学生が女社会で生き抜くためのポイント5選!

看護師

看護師というと女性のイメージを持つ方が多いですよね。

実際、男性看護師の割合は10%前後といわれています。

看護学校でももちろん女性が圧倒的に多く、男の学生さんは肩身が狭く、中にはつらい思いをしている方もいるでしょう。

しかし、近年男の看護師も少しずつ増えていますし、現場では”男の看護師がいて本当に助かった!”

なんてことも良くあります。

男の看護師や先輩男子学生の皆さんは、女社会でどう生き抜いたのでしょうか。

つらい思いをしたこともあったのでしょうか?

すでに看護師として活躍する男性看護師や、先輩の看護学生さんがどう生き抜いて今があるのか気になりませんか?

女社会である看護学校で、男が生き抜くためのポイントをしっかりと押さえましょう!

看護学校で男はつらい!?本当?

看護学校で男はつらいと感じるのか、

  • つらい
  • つらくない

両者の意見を詳しく見ていきましょう。

看護学校で男はつらい意見

看護学生
看護学生

男性一人のクラスで円形脱毛症になるほど辛かったんですね。

看護学生
看護学生

数が少ないと、立場も発言力も弱いんですね!

看護学生
看護学生

男だというだけで、目立ってしまうんですね。

看護学校で男はつらい意見
  • クラスに溶け込めない
  • 発言力が弱い
  • 立場が弱い
  • NOと言えない
  • 男は目立つ

看護学校で男はつらくない意見

看護学生
看護学生

男が少ない分、結束力が強くなるようです。

看護学生
看護学生

貴重な人材として大切にされるんですね。

看護学校で男はつらくない意見
  • 男の結束力が強い
  • 学年を超えて結束力が強い
  • 貴重な人材として大切にされる

看護学校で男はどんなところがつらい!?

具体的に看護学校で男性がつらいこととはなんでしょうか。

  • 友人が限られる
  • 目立つ
  • 実習に支障をきたす
  • 役割差がある
  • 派閥問題

以上があげられますので、それぞれ詳しくみていきましょう。

男はつらいところ①友人が限られる

看護学校やその年によっても、男子学生の数にはばらつきがあります。

とはいえ、やはりどこも女性のほうが圧倒的に多いです。

男子学生が気楽に親しく話ができるのは、限られた女子学生になってしまう人もいます。

学校生活では必ずグループワークがあり、1つのグループに男子学生1人ということは珍しくないです。

親しく話せる人が少ないのは、やはり長い学生生活ではネックになってくるようですね。

つらいところ②目立つ

男子学生は良くも悪くも目立ちます!

先生から”男子学生は贔屓にされる” という場合もありますし、逆に”目をつけられる”と感じる人もいます。

男子学生は人数が少ないですから、目立ってしまうことでメリット・デメリットどちらもあるんですよね。

つらいところ③実習に支障をきたす

最近、男子看護学生や男性看護師の実習範囲・内容や職務を制限することはどうなのか?

という議題が世間でも取り上げられていました。

看護師は身体をみて触れる機会がありますから、男性看護師が女性患者拒否されることもあるのです。

また、実習面でいうと母性実習があげられるでしょうか。

わたし
わたし

私は、学生時代に母性実習で男子学生とペアになりました。

分娩後の患者さんは、もともと看護師をしている方だったので、

妊婦さん
妊婦さん

男子学生も乳頭のケアなどに参加していいですよ。

とご厚意がありました。

男子看護学生
男子看護学生

看護師になるとはいえ、女性の乳頭ケアを見学するのはちょっと。。。

許可があるものの、その学生は躊躇いがあったようです。

女性の皆さんが男子学生の立場だったらどう感じるでしょうか?

世間でも、意見が多数あるようにこの問題は難しいですよね。

男性看護師は男性看護師のできる範囲をすべきだ。

男性看護師も、女性看護師と同じように両性に関わるようにすべきだ。

というように、いろいろな意見や感情に挟まれながら実習をすることもあるようです。

つらいところ④役割差がある

看護学校では、グループワークを行いそれを全員の前で発表するなんてことは多くあります。

そんな時に、”発表係やって〜”なんてことも多いのが男子学生です。

また、荷物運びを頼まれたり、頼まれなくともやらなきゃいけない空気になったり…

イベントの役員を任されたり、何かと役割を押し付けられることもあり困っている学生もいましたよ。

つらいところ⑤派閥問題

女子はグループを作って過ごすことが多いですよね。

看護学生も同様、たとえ女性が多くとも気づいたらグループ、派閥が出来上がっています。

あそこのグループとあっちのグループは、あまり近づかないとか、そこのグループが権力強いとか…

女の派閥に巻き込まれたり、気を使わなくてはならないことも男子学生のつらい要素としてあげられます。

看護学校女社会で生き抜くためのポイント5選

看護学校の女社会で男の学生が生き抜くためにはポイントは、

  • 傾聴する
  • 言葉選びに注意する
  • 人あたり良くする
  • 積極性をもつ
  • 陰口・噂話に注意

がありますので、これらについて詳しく見ていきましょう!

ポイント①傾聴する

比較的男性より女性のほうが、1日に話してる時間が長いといわれています。

男性の皆さんは、”女はよくあれだけずっとおしゃべりしてられるな〜”なんて感じたこともあるのではないでしょうか。

女性は出来事や悩みなどを聞いて、同調して欲しい傾向がありますから、お話をしっかり聞いてあげましょう。

看護師は人の話を聴くのも仕事のうちですから、もともと聴き上手な男子学生さんは多い印象です!

適当に聞き流すのではなく、同感だと伝えたり、時にはアドバイスしてみたりするといいでしょう。

傾聴するポイント
  • 話をさえぎらない
  • あいずちをうつ
  • 同意する
看護学生
看護学生

話を聞かないのが一番いけません!しっかり最後まで話を聞きましょう!

ポイント②言葉選びに注意する

男性、女性どちらも異性からの発言にだと、引いてしまったり腹を立てたりすることが時にはありますよね?

看護学生だけの話ではないですが、女社会である看護学校で命取りな発言をしないように気をつけましょう!

近年はセクハラなどの訴えも目立ちやすいですから、看護師になる前にコミュニケーション力は磨いておきましょう!

また、少しでも女性を傷つけるものなら、女性は集団で仕返しにくることも…

女性、男性関係なく気持ちよく話せるようにしたいですね。

言葉選びのポイント
  • 優しい声掛け
  • 否定しない
  • 相手を思いやる気持ちで話す

看護学生
看護学生

彼女だと思って優しく接してくださいね!

ポイント③人あたり良くする

女子学生のなかには、男性に苦手意識を持つ人もいます。

逆に、女子が苦手な男子学生もいるでしょう。

この先多くの困難を潜り抜けて同じ看護師を目指すので、仲間意識をもち学校生活を送れるといいですね。

私の男性看護師は体格も大きく怖いと思われてしまうことがあるため、常に笑顔でいるように、または落ち着いたトーンで話すように気を付けていると言っていましたよ。

人あたり良くするポイント
  • 常に笑顔で接する
  • 落ち着いたトーンで話す
看護学生
看護学生

仲間意識を持ちましょう!

ポイント④積極性をもつ

グループワークで何も発言しなかったり、イベントに消極的だったりすると、やる気ないのかな〜なんて思われることもあります。

男性ならではの楽しみ方ができない時もあり残念だとは思いますが、今ある環境で積極性をもって楽しんだり、役割をこなせると信頼度もアップです!

積極性をもつポイント
  • グループワークでは発言する
  • イベントには積極的に参加する
  • 頼まれたら発表を嫌がらずにする
看護学生
看護学生

女性も男性も積極的に学ぶ姿勢が大切なのは同じですよね!

ポイント⑤陰口・噂話に注意

女社会では陰口や噂話の場に居合わせることもあるでしょう。

あるグループで陰口や噂話に興味本位で参戦し、またあるグループでも陰口や噂話で盛り上がったりするのはNG。

案外、陰口や噂話に女性は気づいていますから、一瞬で信用を失います。

看護師では病棟に男性がいると風通しが良くなる事が多いと言われています。

ネチネチすることもある女社会に風穴をあける役割になって頂ければ、みんなから感謝されること間違いなしです。

逆に、男性看護師もネチネチしていたりすると、女性看護師間で好感度だださがりだね〜なんて、よくある話です。

陰口・噂話に注意するポイント
  • 悪口・噂話している人がいたら話に入らない
  • 同意を求められても、同意しない
  • 「へー、そうなんだー。」などと答える
看護学生
看護学生

自分は悪口言ってないアピールも必要です。

看護学校で男はつらい!?まとめ

女社会である看護学校で、男子学生は辛いこともある反面、良いこともあるようです。

数少ない男性同士だからこそ、団結力が高まったり、先輩から可愛がられることもあります。

そして、職場では頼られることも多いです。

つらく感じることもあるかもしれませんが、女社会で生き抜くすべをみつけて、素敵な看護師になりましょう!

男性看護師を必要とする職場はあまたですから、希望をもってくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました