新年を一緒に過ごしたくて初詣に恋人や友達を誘ったら、「初詣に行かない家庭なんだよね」と断られてなんだか悲しかった…こんな経験ありませんか。
詳しい理由もわからずただ、「初詣に行かない家庭」とだけ言われてもなんだか淋しくなっちゃいますよね。
そこでこの記事では、初詣に行かない家庭はなぜなのか、その理由と新しい新年の過ごし方を解説していきます。
最後まで見逃さずみてくださいね!
初詣に行かない家庭はなぜ?行く家庭と行かない家庭を口コミでチェック!
初詣に行かない家庭はなぜ行かないのでしょうか。
初詣に行く家庭がほとんどですが、初詣に行かない家庭の意見も知りたいところです。
SNSをみていると、初詣に行く家庭と行かない家庭に意見が分かれています。
まずは初詣に行く家庭の意見から順番にみていきましょう。
初詣に行く家庭の意見
わたしは初詣に行く習慣がある家庭で育ちました。ひとり立ちして結婚した今でも、できる限り元旦に神社へ行き初詣します。私の感覚ですが、お祈りや願い事というよりも「じぶんの心を新年に向けるため」に行くイメージです。気持ちを切り替えるためのルーティンとも言えるかもしれません🤔
— ゆき🍄ブログ運用代行/YouTube台本 (@yukinodake_) January 1, 2024
自分をスッキリさせるためですね、素敵な考え方です
初詣は深夜に行く家庭なのでいってきやす
— わったー🐧🎴🫖🐾🌠 (@vHxhSa7Ffw7SoBo) December 31, 2023
ちなみに新年はぺんぺパーカー着て迎えるぜw
好きな服を着ての深夜の初詣は楽しくなります
ウチは2日に初詣に行くタイプの家庭ザンス。
— フジエダリア(長女) (@R_Fujieda0126) January 2, 2023
それでも人多いね。 pic.twitter.com/mRdWDNV59D
確かに初詣は2日に行っても人の多さは変わらないですね
初詣に行かない家庭の意見
この前山登りした時、山頂部に小さな祠があり、絵馬を飾る場所が設けられていた。初詣も行かないタイプなので、滅多に絵馬などを見ることはないが、そうした場では「~ますように」と書かれた大半の中から「~なる/する」と覚悟で締めた数少ない決意の願掛けを探してみるようにしている。
— トラスク (@Trasque) August 23, 2024
決断している絵馬に注目しています
私は初詣行かないし、経も唱えないし、付き合いのためでも何かに手を合わせたりもしない、鳥居もくぐらないし教会にもモスクにも行かない
— 片眼 囮 (@hydra_debris) July 23, 2024
私のこのありかたは各宗教と信者をリスペクトしているとも言えるんじゃないですか? だって信じてないんだもの 形だけやる方が無礼じゃないかと思うもん
人は人、自分は自分ですよね
年末年始ってかくとう家は特に何かするでもないんだけど(初詣も行かない)、あったかい家にいてのんびりしてもいい、世の中のみんなが一斉にまったり過ごしているのを想像したりするような空気感とか好きだ……
— かくとう🎂 (@kakutou_TRPG) October 21, 2024
自分が思う年末年始を過ごすことが大事ですよね!
初詣に行かない家庭はなぜなのか理由は?
初詣に行かない理由とは一体どのようなものでしょうか。
個人的見解から家庭環境によるものまで、理由はさまざまです。
ひとつひとつ順番にみていきましょう。
宗教や信仰上の理由
宗教や信仰上の理由で初詣に行かないというものです。
なぜなら宗教というのは、その宗教の神のことを信仰するものだから。
特にキリスト教などは、他の宗教の神をあがめてはならないという教えがあるためです。
人混みや寒さが苦手
お正月は人も多く混雑するので行かないというのが理由です。
寺社への初詣は寒い中、長時間外で待つことも多いため体が冷えてしまうから行かないということですね。
家族でゆっくりしたい
家族でゆっくりしたいのも理由のひとつです。
お正月にわざわざ外出しなくても家族でテレビを見たり、ゲームをして過ごしたりして一家だんらんを楽しむのも素敵な過ごし方ですよね。
初詣に行く文化がない
そもそも初詣に行く文化がないのです。
お正月は両親が仕事でいなかったり、海外で生まれ育ったので、初詣の文化がなかったりと環境による理由が考えられます。
めんどくさい
めんどくさいのも理由のひとつですよね。
初詣は人が多いので疲れるし、大変な思いをしてまで寺社にお参りに行ってご利益があるとは思えないから行かないということですよね。
怪我や病気などの体調不良
怪我や病気などで行かないという理由です。
インフルエンザや急な怪我で体調を崩してしまっでは初詣に行くことはできません。
子供が小さいため
子供が小さいから一緒に初詣に連れて行けないということですね。
特に、赤ちゃんが産まれたばかりであまり外出できないというのが理由です。
喪中だから
喪中だから行かないのです。
初詣は「おめでたい」ことなので、喪中の家庭にはふさわしくない行事とされているためですね。
仕事のため
仕事なので行かないのも理由ですよね。
急に仕事が入ってしまったり、医療やサービス業だったり、行事関係ない仕事の場合は初詣に行けません。
初詣に行かない家庭でもバチは当たらない?
結論から言うと初詣に行かない家庭でもバチは当たりません。
初詣に行かなかったから運気が下がった、悪いことが起きたという話は根拠がないからですね。
初詣には行かないけれど素敵な年にしたい場合は、遠く離れた所から神仏などを拝む遥拝(ようはい)をするとよいでしょう。
恋もお金も幸せひとり占め!開運を呼ぶ護符・霊符販売 「かなえや」
初詣に行かない家庭はなぜ?罪悪感への対処法
ここでは、初詣に行かないことで罪悪感をもってしまった場合の対処法について紹介していきます。
対処法は全部で7つあります。
- 年末詣でに行く
- 自分に合った新年の迎え方を大切にする
- お家で初日の出を楽しむ
- 家族での「プチ祈願スペース」を作る
- 年始に「ありがとう」と伝える
- 財布を新しくする
- おせち料理を食べる
順番にみていきましょう。
年末詣に行く
年末詣は神様のパワーが高まり、ご利益も大きいのでおすすめです。
初詣より人が少ないのでゆっくり参拝できますよ。
大晦日の深夜0時にまたがって初詣をする2年参りという方法もあります。
自分に合った新年の迎え方を大切にする
自分のライフスタイルに合った新年の迎え方をすることです。
お正月だからと無理に初詣に行ったり、おせち料理を食べたりする必要はありません。
自分の心が喜ぶことをしてゆったりと新年を迎えるとよいです。
お家で初日の出を楽しむ
お家で初日の出を楽しむのもいい過ごし方です。
初日の出が見える窓に家族みんなで集合して、ワイワイ言いながら初日の出を楽しむなんて何だか縁起がいいし、よい一年になりそうですよね。
家庭での「プチ祈願スペース」を作る
家庭内で「プチ祈願スペース」をつくるのもおすすめです。
ダルマや干支など縁起物の置物を家族みんなが見えるスペースに飾って、みんなで一列に並んで祈願するのもいいですね。
年始に「ありがとう」を伝える
年始に「ありがとう」を伝えるのも素敵です。
年始を感謝と敬意をもって迎えることはとても尊いもの。
家族だけではなく恋人や友達、お世話になっている方に感謝を伝えましょう。
財布を新しくする
1~3月に購入する春財布は、「張る財布」と呼ばれ縁起がよいとされています。
初売りで自分のお気に入りを購入すると、気分が明るくなりますよ。
ギャラリーレアなら、新コレクションからヴィンテージシャネルまで幅広く揃っていますよ。
ギャラリーレアは、中古品であれば「安心保証」というサービスがあり、 実際に届いてから思っていたのと違う…といった理由でも返品キャンセルが可能だから安心ですね。
ギャラリーレア公式通販サイトおせち料理を食べる
おせち料理は新年のごちそうですね。
エビは長寿、数の子は子孫繁栄、かまぼこの赤は魔除けを、白は清浄をそれぞれ表しています。
家族でおせちの意味を考えながら、みんなで楽しく食事をしましょう。
お守りを捨てるとバチが当たる?と心配な人は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね!
初詣に行かない家庭の新年の過ごし方は?
初詣に行かない家庭の新年の過ごし方はどういった過ごし方があるのでしょうか。
全部で6つの過ごし方は、どれも楽しめる過ごし方です。
ひとつひとつみていきましょう。
家族での新年の挨拶や感謝の時間を作る
家族に改めて新年の挨拶や感謝を伝えましょう。
直接伝えるのが恥ずかしければ、手紙を書いてみるのもいいですね。
ひとり静かに家族とじっくり向き合う時間を作るといいです。
新年の目標や願い事を書き出す
自分の新年の目標や願い事を書き出してみるのもおすすめです。
自分自身と対話して、どういうことを叶えていきたいのかをハッキリさせると具体的に行動しやすくなりますよ。
オンライン参拝をする
オンライン参拝も新年の過ごし方のひとつです。
寺社によってはYouTubeで大晦日からライブ配信していたり、専用のサイトからオンライン参拝の申込みができたりと、お家にいながら全国の寺社にお参りできます。
家族みんなでどの寺社にお参りするのか話し合って決めてみるといいですね。
霊感霊視のエキスパート多数在籍!電話占い【恋愛応援スペーシア】3回まで無料キャンペーン中!
映画やゲームで新年を楽しむ
映画やゲームで新年を楽しむのも素敵な過ごし方です。
家族それぞれの映画のおすすめを見たり、ボードゲームやテレビゲームなどみんなで楽しむことができてコミュニケーションも深まります。
旅行にいく
旅行にいくのもいいですね。
家族みんなで前から行きたかった場所に思い切って旅行するのがおすすめです。
その土地ならではの新年を迎えることができますし、見知らぬ土地で家族との会話も弾みますね。
買い物に行く
家族と買い物に行くのもワクワクします。
福袋は縁起がいいですし、初売りでほしかった物に出会えるかもしれません。
家族と一緒に買い物をしてたくさんの「福」を呼び込みましょう。
\1万円相当の商品詰め合わせが【半額&送料無料】/
▲『ロス撲滅セット』は “おトク”に食品ロスに貢献▲
初詣に行かない家庭はなぜ?まとめ
今回は初詣に行かない家庭はなぜなのか、その理由や新しい新年の過ごし方についてご紹介しました。
初詣に行かない理由は体調不良や宗教、信仰上理由だったり、そもそも初詣に行く文化がなかったりするためです。
初詣に行っても行かなくてもどちらでも新年を気持ちよく明るく迎えることはできます。
家族で満足できる新年を過ごしてみてはいかがでしょうか。
コメント